中高年は注意したい入浴の際のお湯の温度

日本人はもともとおふろ好きですから温泉旅行なども好きな人が多いです。お湯の温度へのこだわりも各人各様にあるようです。肌が真っ赤になって、ほてるほど熱くなければいやだという人もいれば、ぬるい湯でじっくり長くつかりたいという人もいます。
若い人で特に病気がなければれば基本的にどのような入り方をしてもさして問題はありません。
けれども中高年の人、または、これまでに脳や心臓の血管が詰まって起こる脳梗塞や心筋梗塞などの病気を患った人は、お湯の温度を39~40度 のぬるめに設定して入ることをお勧めします。
中高年以降は動脈硬化が進行することによって、血液の状態や血流に変化が起こります。そうすると、血管を詰まらせたり、破れさせたりする原因である血液の塊「血栓」ができやすくなりますが、お湯の温度が42度 を超えると、この血栓の生成をさらに促進してしまうのです。

血栓の生成を促す4つの危険因子

たとえば、転んですり傷ができたり、包丁で指を切ってしまったりしたとき、傷口から出血しても数分で血液は固まって出血が止まります。血液がすみやかに止まるのは、血液を固める血小板と呼ばれる血液の成分がまず最初に機能するからです。
けがをすると、血管の破れた部分に血小板が集まって固まり合い、そこへフィプリンという線椎状の物質が出てきて血液をさらに固め、破壊された箇所をふさぎます。
血小板は止血になくてはならない働きをしますが、血小板の働きが活発になりすぎると、血管が破れていないのに血液が固まって、血栓ができやすくなってしまうのです。なぜ熱いお湯は血栓の生成を誘発するのか?を紹介します。

〔その1〕熱い湯は血栓の原因となる血小板の働きを活性化させる

血小板にはβ-TG と血小板第4因子と呼ばれる物質が含まれています。この物質は血小板の働きが活性化すると血液中にふえます。44~47の熱いお湯に3分間入浴すると、明らかに両者の血中濃度が高まり始めます。

〔その2〕熱い蕩は血栓の溶解能(溶かす能力) を低下させる

血栓は健康な状態でも生成されますが、それが大事にいたらないのは血液中には血栓ができると、すぐにそれを溶かしてしまうしくみが備わっているからです。
血栓を溶かす働きをする物質をプラスミンといいます。そして、血液中にはこのプラスミンの生成を促進するTーPA と呼ばれる物質(促進物質) と、それを阻害してプラスミンの生成を阻害するPAIと呼ばれる物質(阻害物質) があります。両者の力関係は普通は対等ですが、阻害物質の力が優勢になるとプラスミンの働きが悪くなって血栓を溶かすことができなくなってしまいます。

38~41度の温泉に入浴して、促進物質と阻害物質のバランスを調べてみると、37~40度のお湯ではプラスミンの生成促進物質の血中濃度が高く、阻害物質が低下しますが、お湯の温度が42度を超えるとその逆となる傾向があります。いわゆる半身浴が体にはおすすめです。
これは42度以下のお湯に入ると、プラスミンの生成が促進されて血栓を溶かす能力が高まり、42度以上のお湯ではプラスミンの生成が低下して血栓ができやすくなることを意味しています。
また、眠りのために必須のメラトニンも熱すぎないお風呂に20~30分入ることで分泌されます。さらに寝る2時間前に入浴するのがポイントです。
就寝2時間前に入浴する

〔その3〕熱い湯は血液の粘度を上げる

血液は粘度の低いサラサラした状態であれば、よどみなく血管を通過することができます。ところが血液がドロドロとして粘り気を帯びると、血流が悪くなるとともに血栓ができやすくなります。脱水などの状態は血液の粘度が高くなっています。

血液の粘度はお湯の温度によって左右されます。42度 のお湯に下あごまでつかった全身浴と、胸の下までつかった半身浴、38度のお湯の全身浴の3例で血液粘度の変化を比べてみました。入浴時間はそれぞれ10分です。
その結果、血液の粘度が最も高くなったのは42度の全身浴でした。
ぬるめのお湯が体にいいということが確認されました。

〔その4〕熱い湯は交感神経を刺激して血圧を上げる

熱い、冷たいといった温度の刺激は皮膚を通して自律神経に届きます。自律神経とは血管や内臓の働きを調整する神経で、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、心臓の興奮を高めて心拍数をふやし、血圧を上げるなど全身の活動力を高めます。副交感神経は心臓の興奮を低下させて心拍数をへらし、血圧を下げるなど体を休ませるように働きます。
熱いお湯に入ると、交感神経交感神経の働きが活発になり、大きな血圧の変化を招いて出血や血栓を起こしやすくします。動脈硬化が進行している場合、血管がもろくなっているからです。
朝が苦手な人の場合、起床したら熱めのシャワーを浴びると目が覚めます。夜は逆にぬるめのお湯でゆったりつかると副交感神経が優位になり、快眠できるのです。

安心、安全な入浴法とは、ぬるめのお湯に入ることです。中高年者や血管に動脈硬化など病変のある人では、熱いお湯が健康を害する危険性が高くなります。血栓を作らないためには、ぬるい湯への入浴が最適なのです。

ここで上手なぬる湯入浴の方法をを紹介しましょう。
お湯の温度は38~40度くらいが適当です。「ぬる湯では湯冷めが心配」という人もいるでしょう。しかし次のような方法で簡単に湯冷めを防ぐことができます。
みぞおちから下をお湯につけ3~5分ほど温まります。いったん浴槽を出て体を洗ったり、コップ一杯の水を飲んでから数分後、再度3~5分間お湯につかり、浴槽を出ます。これを2~3回くり返すとおふろから出た後も皮膚の血流量の増加状態が長く続く一方、心臓に負担をかけないといった一石二鳥の効果が得られます。

脳梗塞や心筋梗塞を起こし、血栓ができたために、体にマヒが残っているという場合、リハビリの意味でお湯の中で軽く手指や足指の曲げ伸ばしを行うといいでしょう。ぬるま湯入浴に適した時間は、就眠前です。ぬるめのお湯は、副交感神経を優位にして、心身をリラックスさせるので、その後ぐっすり安眠することができるでしょう。
その後にTVを見たりパソコン、スマホなどは見ないで布団に入るといいでしょう。

お風呂が本来、あまり好きでない人は20分も入浴するのは苦痛です。入浴時にバスソルトと精油を混ぜる方法でかなりリラックスできゆったりと入浴できるでしょう。お風呂は、緊張した体をほぐすためにもとても大切な時間です。ばりばり働いている現役の人も是非おすすめです。

塩入り半身浴については塩入り半身浴の口コミ、使用感、効能・効果一覧で紹介されています。