血管はもっと若返る

血管を強くするカギは 「 内皮細胞 」 内皮細胞を元気に保つ 3 ポイント

血管を強くするカギは 「 内皮細胞 」 内皮細胞を元気に保つ 3 ポイント

血管を強くするカギは 「 内皮細胞 」 内皮細胞を元気に保つ 3 ポイント

血管を強くするカギは 「 内皮細胞 」 内皮細胞を元気に保つ 3 ポイント を紹介します。血液を組織に届ける動脈には、血液と血管を健全に保つための、さまざまなしくみが備わっているのです。動脈は外側から、「外膜・中膜・内膜」の三層構造になつています。外膜は血管を保護する層、中膜は筋肉(平滑筋)が豊富で、血管の収縮・拡張を主に担う層です。

内皮細胞が血管を監視し防御する

血管の最も大きな役目は、いうまでもなく血液をそれぞれの臓器や器官に届けることになります。しかし、血管は単なる「管」ではなく、複雑な構造と機能を持っています。

特に、血液を組織に届ける動脈には、血液と血管を健全に保つための、さまざまなしくみが備わっているのです。動脈は外側から、「外膜・中膜・内膜」の三層構造になつています。外膜は血管を保護する層、中膜は筋肉(平滑筋)が豊富で、血管の収縮・拡張を主に担う層です。

そして、内膜は、線維からなる薄い層と、その内側に並ぶ内皮細胞でできています。丈夫で若々しい血管と健全な血液をつくる重要なカギとなるのが、この内皮細胞です。

内皮細胞は、血管の最も内側にあって、一層の細胞だけが並び、常に血液と直接触れ合っています。血液と血管壁の仲介者のような役割を担っており、絶えず血管を守り、強くするように働いているのです。内皮細胞の主な役割は、「バリア機能」と「活性化機能」に大別できます。

バリア機能とは、血液中の成分が必要以上に血管内に人らないように監視・防御する働きのことです。この機能が正常に保たれていれば、動脈硬化のもとになる酸化LDLなどの有害物が、血管壁に侵入しにくくなります。

ある程度動脈硬化が進んだとしても、内皮細胞のバリア機能が回復すれば、傷が修復され、血管の強さがよみがえります。また、多少プラークがたまり始めていても、内皮細胞のバリア機能が強ければ、プラークが壊れにくくなり、血栓の予防につながります。

内皮細胞は血液も監視して調整する

一方、内皮柵胞の活性化機能とは、血管の拡張を促したり、血液をサラサラに保ったりする働きです。内皮細胞は、常に血流や血液の状態を監視しており、必要に応じてそれらを調節しています。

血流が増えると、内皮細胞はNO(一酸化窒素)という物質を分泌します。NOには血管を拡張する作用があるので、その分泌によって血圧が下がり、血管への負担が減ります。

血管の若返り「血管を押し広げ血流を改善する“NO”」

また、NOには血栓を防ぐ働きもあります。NOというと、排気ガスに含まれる有害物質として知られていますが、体内ではこのようにすばらしい働きをしています。NOは多過ぎても体への弊害が生じますが、内皮細胞が健全であれば、常に適度なNOが分泌されます。

内皮細胞は、血液の粘度も監視しており、血液サラサラの度合いを、常に適度に保つ役目もしています。

管病を防ぐ内皮細胞によい生活

このように、重要な役割を果たしている内皮細胞を健全に保つには、以下の3つがポイントになります。

  1. 内皮細胞を傷める要因を減らす内皮細胞を傷つける、最も大きな要因は活性酸素です。活性酸素の害を減らすために、抗酸化成分(活性酸素を除去する成分)の多い野菜、大豆などを積極的に取りましょう。禁煙をして、ストレスを軽減することも大切です。純炭粉末 きよら
  2. 血圧を上げない血圧が高いと、内皮細胞が傷ついて機能が低下します。血圧を高める主な要因は、塩分の取り過ぎと肥満です。減塩を心がけ、肥満の人は少しずつでも、標準体重に近づけましょう。発酵黒豆エキスの効能と降圧効果
  3. 血流を改善する血液と内皮細胞は、持ちつ持たれつで互いに健全性を保っています。適度な勢いでスムーズに血液が流れているほど、内皮細胞は高い機能を保てます。そのためには、脂質や糖質の取り過ぎを避け、適度な運動を心がけることが大切です。

内皮細胞は、約1000日、およそ3年問で生まれ変わります。3年と聞くと、長く感じるかもしれません。しかし、少しずつ入れ替わるので、今日から内皮細胞によい生活を心がければ、徐々に機能は高まります。

食事を中心とした、具体的な食習慣、生活習慣の改善が欠かせません。
血管の老化を加速させてしまうリスクファクター5つについて

モバイルバージョンを終了