血管はもっと若返る

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」 についての紹介です。動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。効率的に足の血流を改善します。

動脈硬化の進行は生活習慣でまったく異なる かかとの上下体操

かかとの上下体操

かかとの上下体操

動脈硬化はなぜ起こるのでしょうか。その最大の原因は、加齢です。動脈硬化を高齢者の病気だと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。

動脈硬化は、生まれたときから始まっています。この世に生を受けた瞬間から、心臓は休む間もなく動き続け、動脈は全身に血液を送っています。

ですから、動脈は年齢を重ねるほど疲弊し、硬くなっていくのです。40歳を過ぎるころにはどんな人の血管も多かれ少なかれ動脈硬化が起きています。それに拍車をかけるのが、生活習慣です。

脂肪の多い食事や運動不足、喫煙などによって血管にプラークがたまると、血管の内腔が狭くなったり血栓ができたりして、動脈硬化は悪化します。

生活習慣の健康への影響は、沖縄を見るとよくわかります。沖縄は、かつては世界的に有名な長寿県でした。ところが、2000年に男性の平均寿命が全国4位から26位に転落して以降、肥満率は男女ともに全国一。

男性の65歳未満の死亡率もトップです。この背景には、生活習慣の変化があります。伝統的な沖縄の食事から欧米食への急速な移行と、車社会による運動不足が、沖縄の人たちの健康状態をこれだけ変えてしまったのです。

足のむくみが改善しウェストも細くなった

ですから、動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。次の3つの作用によって、効率的に足の血流を改善します。

  1. 足の血液量を増やす足の筋肉は動いていないときはあまり血流を必要としませんが、歩いたり走ったりするとたくさんの血液が必要になります。かかとの上下体操でふくらはぎの筋肉を使うと、それだけで足の血流が増えます。
  2. 心臓に血液が戻りやすくなる足の筋肉(主にふくらはぎ)には、重力によって下にたまった血液を心臓に戻す働きがあります。かかとの上下体操を行うと、ふくらはぎの筋肉がポンプのよように働いて、たまった血液を上に押し流します。
  3. 一酸化窒素(NO)が増えて血涜がよくなる静脈の内側の内皮細胞からは、血管を拡張したり血液を固まりにくくするNOが産生されます。かかとの上下体操で血管内皮が刺激されると、NOの産生が高まり血流がよくなります。
    NOをたっぷり効率よく分泌させる3つの方法

足の血流がよくなれば、むくみや間歇性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、少し休むと痛みが止まるとかしいう症状)のような下肢の症状が改善し、全身の血流もよくなります。かかとの上下体操 を毎日行い、ウェストが細くなった女性(60代)もいます。

私もそこまでの効果は考えていませんでしたが、ふくらはぎだけでなく腹筋も使われて、おなかが引き締まったのでしょう。かかとの上下体操は、いつ行っても構いませんが、朝晩、30回ずつ行うといいでしょう。

強い血管をつくる

脈硬化を防ぎ血液サラサラ効果が高い DPA が豊富な ハピネス マンボウ 肝油 マンボウサンQ

モバイルバージョンを終了