目の血管の詰まりは失明につながる
血管が詰まる病気というと、脳の血管が詰まる脳梗塞や心臓の血管が詰まる虚血性心疾患をイメージしやすいのですが、目の血管が詰まる病気もここ最近、増加しています。
眼の網膜には、動脈と静脈がそれぞれ四本通っています。この動脈の四本それぞれが元からすべて閉塞する(詰まる) のが網膜中心動脈閉塞症、一部閉塞するのが網膜動脈分枝閉塞症です。
静脈が同様に閉塞するのが、それぞれ網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症です。網膜動脈閉塞症は、網膜動脈内に生じた此蹴(血液の塊) が網膜動脈を閉塞する。とが原因です。心臓などほかの箇所にできた血栓が飛んできて、網膜動脈を閉塞することもあります。
特にこれといった予兆はなく、あるとき突然、網膜中心動脈閉塞症では一方の目が全く見えなくなり、網膜動脈分枝閉塞症では視野の一部が見えなくなります。
これらの病気が起こるのはまれですが、発症してから1~2時間のうちに治療しないと、失明したり視野欠損(視野が欠けること) が残ったりします。
網膜静脈閉塞症は、動脈閉塞症に比べて多く、網膜内で隣接する動脈の動脈硬化の影響で、静脈内に血栓が生じ、網膜静脈が詰まるものです。
動脈閉塞症よりはゆっくり発症しますが、中心が見えにくい、視野の一部が見えにくいといった症状が生じます。
動脈閉塞症、静脈閉塞症いずれも血栓が直接の原因であり、高血圧、糖尿病、肥満の人に起こりやすいといわれています。通常、血液は固まろうとする凝固系の働きと、
溶かそうとする線溶系の働きとがバランスをとっています。ところが、なんらかの原因で凝固系が優位になると、フィプリンという物質が作られ、血栓が生じます。
そのため毛感閉塞症の治療には、綿溶系の働きをする酵素(体内の化学反応を促進させる物質)であるるウロキナーゼという素を用いた治療法が中心になります。プラスミノゲンに作用し、間接的にフィプリンを分解するわけです。
近年、このウロキナーゼと同様の働きをする成分が、身近な食品で納豆に含まれていることがわかりました。
現在、ある大学の先生が納豆の成分中にナットウキナーゼという酵素を発見しました。このナットウキナーゼには、フィプリンを直接分解するとともに、線溶系の酵素であるプラスミノゲンの働きを活性化させて、間接的にもフィプリンを分解する働きがあることが明らかになったのです。
また、眼科医である医師が、網膜中心静脈閉塞症に対する納豆の治療効果を学会で報告しています。
こうした研究成果をもとに、私たちは網膜血管閉塞症の治療として納豆を取り入れたところ、臨床的に納豆の血栓を溶かす効果をみることができたのです。
視力が回復
右目がかすむとの訴えで受診したある58歳の男性は、切迫型の網膜中心静脈閉塞症でした。もう少しで完全に血管が閉塞するところだったのです。この患者さんに、ウロキナーゼの点滴を行わず、夕食時に毎日100g の納豆を食べてもらったところ、10日日に症状の改善がみられました。1ヶ月後にはほぼ正常な血管に戻り、現在も再発することなく、視力も1.2まで回復したのです。網膜動脈分枝閉塞症で来院した21歳の女性は、突然右眼の鼻側が見えなくなったといいます。このかたに、昼食と夕食に50 gずつ納豆を食べてもらったところ、閉塞していた血管が再疎通したのです。また、訴えていた視野欠損も少し回復しました。
納豆食が網膜血管閉塞症の主要な治療法であるとはいえませんが、患者さんによってはたいへん効果的であり、期待すべき治療法だと考えています。
しかも納豆はおいしく、安全で、そのうえたいへん経済的です。治療に用いるウロキナーゼは高額な薬ですが、納豆100g に含まれるナットウキナーゼの効力は、20万円分ものウロキナーゼに相当します。
また、納豆は血栓閉塞の予防に非常に似た有効な成分であることは確認されています。
日常的に1日おきにでも50g程度の納豆を食べるのがおすすめです。
血栓は明け方に出来やすいことが確認されており、それまでナットウキナーゼの効果を持続させるためには夕食時に食べるのがいいでしょう。
血栓予防に効果がある納豆ですが、ワーファリンというお薬を処方されている人は食べるのは、厳禁です。
納豆にはビタミンKが多く含まれますがこの成分がワーファリンの働きを阻害してしまいます。
ナットウキナーゼで血栓症を予防