血管はもっと若返る

動脈硬化と梗塞症

動脈硬化と梗塞症

動脈硬化と梗塞症

動脈硬化と梗塞症 野関係性について紹介します。高血圧・高血糖が動脈硬化を引き起こします。血糖値やコレステロール値が高くなって血液がドロドロしてくると血管内皮が受けるダメージがますます大きくなり、ダメージに耐えられなくなると、その血管内皮は傷や炎症を起こしやすくなります。

高血圧・高血糖が動脈硬化を引き起こす

私たちの心臓が拍動する度に動脈は拡張と収縮を繰り返していて、その数は、1 日におよそ 10 万回にも及びます。このように動脈はとても過酷な労働をしているわけですが、血圧が高くなることで、さらに厳しい状況になります。

中等度の高血圧の基準値は 160 mmHg となっていて、これだけで血圧が正常な人よりも 30 %も多く圧力を受けているのです。

さらに、血糖値やコレステロール値が高くなって血液がドロドロしてくると血管内皮が受けるダメージがますます大きくなり、ダメージに耐えられなくなると、その血管内皮は傷や炎症を起こしやすくなります。

この傷に血液中の脂質が入り込み、やがては「プラーク」といわれるやわらかなコブができます。すると、そのために血管は細くなって、詰まりやすくなるのです。

このようなメカニズムで起こる血管のトラブルが「動脈硬化」です。これが静脈には起こらず動脈だけに起こるのは、動脈が常に強い圧力を受けているためです。

プラークは不安定で破れやすい性質です。いったん破れると血小板が集まってかさぶたができるのですが、このかさぶたがはがれて血流にのって飛んでいき、脳や心臓の細い血管に詰まるのが塞栓症(そくせんしょう)です。こうして脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まった場合には心筋梗塞となります。

3 mm 以上の大きさのプラークは危険

動脈硬化によってプラークができますが、このプラークは、頸動脈の超音波(エコー)検査で、はっきり目に見えます。

健康な人の場合、血管の内膜と中膜の厚さは 0.7 mm 以下ですが、プラークによって 3 mm 以上に盛り上がると、血管の狭窄が始まっていると診断されます。それを放置しておくと、血管はさらに狭くなり、最悪、閉塞してしまう可能性があります。脳梗塞や心筋梗塞の危険性もとても高いのです。

動脈硬化を繰り返した血管は、しだいに内皮が硬く厚くなっていきます。すると、血管はしなやかさを失い、血圧が高くなるという悪循環に陥ります。

頸動脈は首の左右にある太い動脈です。脳にはたくさんの血液が必要なので、頸動脈には大量の血液が流れています。首から脳へ、つまり重力に逆らって上へと血液を送っているわけですから、平滑筋の収縮力も最大級必要とされます。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

モバイルバージョンを終了