血管の老化を早めて合併症を招くAGE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

血管の老化を早めて合併症を招くAGE について。現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべきです。糖尿病などの合併症も AGE が悪さをしていることがわかってきました。

血糖値 2 ~ 3 月に最も上昇し食事量が増え運動量が減る冬は血糖値の上昇に要注意原因は運動不足と炭水化物の多食 血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべき!

60 歳以上の女性やインスリンの治療を受けている人は冬に血糖値が上昇しやすい

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気です。日本人の 9 割以上は、炭水化物のとりすぎや運動不足で起こる「2型糖尿病」。糖尿病で最も怖いのは、高い血糖値を放置することで起こる合併症です。

糖尿病についてはこちら。

糖尿病合併症は、高い血糖値の影響を受けやい細い血管が集まる神経・腎臓・目に起こりやすく、神経障害・腎症・網膜症が糖尿病に特有な三大合併症といわれています。

2型糖尿病の治療では、食事療法や運動療法が行われます。ところが、積極的にこれらの治療に取り組んでいる患者さんでも、季節によって血糖値が変化することが少なくありません。

特に2~3月の寒い時期は血糖値が上昇しやすく、脳梗塞や心筋梗塞なども起こりやすい「魔の季節」といえるのです。私は、季節による血糖値の変化を調べるための調査も行われています。

外来に通院中の2型糖尿病の患者さん100 人(平均年齢 64 歳) を対象に、過去 1 ~ 2 ヶ月の血糖値の平均を示すヘモグロビンA1Cの変化を1ヶ月ごとに調べたのです。その結果は次のとおりです。

  • 1~4月に上昇し、5月に最も低下。それ以降は低い数値で安定し、12 月に大きく上昇する
  • 季節によるヘモグロビンA1Cの変動では 60 歳以上、性別では女性。インスリン治療を受けている患者さんも冬に上昇しやすい

積雪の多い地域は運動量が大幅に減少するため血糖値の急激な上昇に要注意

さらに、この試験に参加した患者さんのヘモグロビンA1Cの数値を過去3年間にさかのぼって集計し、平均気温との関係も調べました。
その結果、気温が下がるほどヘモグロビンA1Cは高くなりやすいことがわかったのです。

また、米国で 20 万人以上の糖尿病の患者さんを対象に行われた試験でも同様に、2 ~ 3 月にヘモグロビンA1Cの値が最も高くなると報告されています。

なぜ、寒くなると血糖値が上昇しやすくなるのでしょうか。冬になるとほとんど外出せず、家に閉じこもってしまうという人が多いと思います。また、年末年始はクリスマスやお正月といった行事が多く、炭水化物の多い食事(ケーキ、もちなど) をついつい食べすぎてしまったり、お酒を飲みすぎたりする人も少なくないでしょう。

糖尿病の治療で食事療法や運動療法を行っていても、冬は食事の量が増え、体を動かす機会が減りがちです。

また、1 年を通して比較的同じ仕事をしているような若い人や中高年の男性に比べて、冬の運動量が減少してしまうのです。
2型糖尿病の原因となるのは、炭水化物のとりすぎと運動不足。冬は炭水化物を摂取する量が増えるばかりか、寒さで運動量が減ってしまうため、血糖値の上昇を招いてしまうのです。

冬の血糖値の上昇を防ぐためには、体を温めながら運動を行うことが最も大切です。室内の階段でできる1日10分の踏み台昇降がおすすめです。
以前にNHKのためしてガッテンでも放送されました)
そのうえで、ケーキやもちなどで炭水化物をとりすぎず、なべ料理でたくさんの野菜をとるようにしましょう。糖尿病合併症を防ぐためにも、冬の血糖値の上昇にくれぐれも注意が必要です。
糖尿病の怖さはなんといっても合併症です。運動習慣、食習慣の改善を行いながら同時にしっかりと除去することも必要です。
AGE の排泄は、純炭粉末 きよら が強力に除去します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加