血糖値を下げる

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE について。現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべきです。糖尿病などの合併症も AGE が悪さをしていることがわかってきました。

血糖値 2 ~ 3 月に最も上昇し食事量が増え運動量が減る冬は血糖値の上昇に要注意原因は運動不足と炭水化物の多食 血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべき!

60 歳以上の女性やインスリンの治療を受けている人は冬に血糖値が上昇しやすい

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気です。日本人の 9 割以上は、炭水化物のとりすぎや運動不足で起こる「2型糖尿病」。糖尿病で最も怖いのは、高い血糖値を放置することで起こる合併症です。

糖尿病についてはこちら。

糖尿病合併症は、高い血糖値の影響を受けやい細い血管が集まる神経・腎臓・目に起こりやすく、神経障害・腎症・網膜症が糖尿病に特有な三大合併症といわれています。

2型糖尿病の治療では、食事療法や運動療法が行われます。ところが、積極的にこれらの治療に取り組んでいる患者さんでも、季節によって血糖値が変化することが少なくありません。

特に2~3月の寒い時期は血糖値が上昇しやすく、脳梗塞や心筋梗塞なども起こりやすい「魔の季節」といえるのです。私は、季節による血糖値の変化を調べるための調査も行われています。

外来に通院中の2型糖尿病の患者さん100 人(平均年齢 64 歳) を対象に、過去 1 ~ 2 ヶ月の血糖値の平均を示すヘモグロビンA1Cの変化を1ヶ月ごとに調べたのです。その結果は次のとおりです。

  • 1~4月に上昇し、5月に最も低下。それ以降は低い数値で安定し、12 月に大きく上昇する
  • 季節によるヘモグロビンA1Cの変動では 60 歳以上、性別では女性。インスリン治療を受けている患者さんも冬に上昇しやすい

積雪の多い地域は運動量が大幅に減少するため血糖値の急激な上昇に要注意

さらに、この試験に参加した患者さんのヘモグロビンA1Cの数値を過去3年間にさかのぼって集計し、平均気温との関係も調べました。
その結果、気温が下がるほどヘモグロビンA1Cは高くなりやすいことがわかったのです。

また、米国で 20 万人以上の糖尿病の患者さんを対象に行われた試験でも同様に、2 ~ 3 月にヘモグロビンA1Cの値が最も高くなると報告されています。

なぜ、寒くなると血糖値が上昇しやすくなるのでしょうか。冬になるとほとんど外出せず、家に閉じこもってしまうという人が多いと思います。また、年末年始はクリスマスやお正月といった行事が多く、炭水化物の多い食事(ケーキ、もちなど) をついつい食べすぎてしまったり、お酒を飲みすぎたりする人も少なくないでしょう。

糖尿病の治療で食事療法や運動療法を行っていても、冬は食事の量が増え、体を動かす機会が減りがちです。

また、1 年を通して比較的同じ仕事をしているような若い人や中高年の男性に比べて、冬の運動量が減少してしまうのです。
2型糖尿病の原因となるのは、炭水化物のとりすぎと運動不足。冬は炭水化物を摂取する量が増えるばかりか、寒さで運動量が減ってしまうため、血糖値の上昇を招いてしまうのです。

冬の血糖値の上昇を防ぐためには、体を温めながら運動を行うことが最も大切です。室内の階段でできる1日10分の踏み台昇降がおすすめです。
以前にNHKのためしてガッテンでも放送されました)
そのうえで、ケーキやもちなどで炭水化物をとりすぎず、なべ料理でたくさんの野菜をとるようにしましょう。糖尿病合併症を防ぐためにも、冬の血糖値の上昇にくれぐれも注意が必要です。
糖尿病の怖さはなんといっても合併症です。運動習慣、食習慣の改善を行いながら同時にしっかりと除去することも必要です。
AGE の排泄は、純炭粉末 きよら が強力に除去します。

杏 ( あんず / アンズ ) は糖の吸収を抑制

杏 ( あんず / アンズ )は糖の吸収を抑制

杏 ( あんず / アンズ ) は糖の吸収を抑制 する 効能 効果 が高いので紹介します。血糖値を下げる、ヘモグロビンA1Cを下げるには最適な果物です。

杏の薬効

杏 ( あんず / アンズ ) は、古くからその薬効が注目されてきた伝統の食品です。原産国の中国で貴重な果物とされてきたばかりか、西洋の国々でも「黄金のリンゴ」と呼ばれて珍重されてきた果物です。

杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果

杏 ( あんず / アンズ ) の薬効として広く知られているのは、セキ止めや鎮痛の作用があります。
これは、種子の中のアミググリンという物質の働きによるものです。

杏 ( あんず / アンズ ) の種子はアンニン(杏仁) という名の生薬として用いられています。この種子に比べると、杏 ( あんず / アンズ ) の果肉のほうはあまり注目されていませんでした。ところが、 杏 ( あんず / アンズ ) の果肉には、糖の吸収をおさえる働きがあり、糖尿病食としても有効な果物であることがわかったのです。

ごはんやパン、めん類などの炭水化物は、酵素という体内の化学反応を促す物質の働きにで分解され、最終的にブドウ糖となって小腸から血液の中に吸収されます。

健康な人が食事をすると、だいたい食後 20 ~ 30 分でブドウ糖となった炭水化物が血液中に吸収され、血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値はなだらかに上昇し、ゆっくりと正常値に戻ります。

ところが、糖尿病を患っている人や、糖尿病の傾向のある人は、食後の血糖値が急激に上がり、非常に高くなった後でストンと落ちるという独特な血糖値の変動曲線を描きます。

このため、糖尿病の治療には、消化を促進する酵素の働きをできるだけおさえて、血液中にブドウ糖が入るのを遅らせる薬が用いられています。

このような薬は、炭水化物を最終的にブドウ糖に分解するαグルコシダーゼという酵素の働きをおさえるものです。
この薬と同じ効果をもたらす働きが、アンズにあるのです。

炭水化物を分解する酵素の働きをおさえることができる果物は何かを探りました。対象とした酵素は、唾液の中に含まれ、炭水化物分解の第一段階を担当するαアミラーゼ、そして小腸の中に存在し、最終的に炭水化物をブドウ糖に分解するαグルコシダーゼの2つです。

実験は、果物を細かくして水に溶かし、それぞれの酵素の働きを半分にするために必要な果物の濃度を調べたものです。
酵素の働きを半減させるのに必要な量が少ないほど、酵素の働きをおさえる力が強いというわけです。実験の結果、アンズ(干しアンズ) は3%の濃度でαアミラーゼの働きを半分におさえました。
αグルコシダーゼの働きは8% の濃度で半分におさえました。ほかの果物と比べてたいへん高い効力が認められたのです。

ほかの果物ではプラム、マンゴーにも効果がみられました。レモンやアボカドはαアミラーゼの働きをおさえる効果はありますが、αグルコシダーゼのほうにはあまり効きません。スイカの場合では、これら二つの酵素の働きを活発にしてしまいます。

つまり、杏 ( あんず / アンズ )は炭水化物を分解する第一段階と最終段階のいずれにも、効力を発揮する性質をもっているのです。なぜアンズはこれらの酵素の活性をおさえ、糖の吸収を遅らせることができるのでしょぅか。それは、アンズに含まれている成分に秘密があります。

血糖値調蔀のカギは 杏 ( あんず / アンズ ) の渋みの成分

杏 ( あんず / アンズ )を食べると、渋みを感じるでしょう。その渋みは、ポリフェノール類という、植物に含まれる色素や苦みの成分によるものです。

アンズはポリフェノール類の中でもカテキンという物質を非常に多く含んでいます。カテテキンにはたんぱく質にくっついて結合する性質があります。

酵素はたんばく質ですから、カテキンと結合しやすいのです。特に、酵素の活性中心という部分にカテキンが付着すると、酵素の活性が失われます。これによって炭水化物の消化作用がおさえられます。実験は試験管で行ったものですから、人が 杏 ( あんず / アンズ ) を食べたときに実験と全く同じ効果が得られるとはいえません。食品の中にはスイカのように炭水化物の分解酵素を活性化するものもあります。食材の組み合わせも考える必要があるでしょう。

しかし、糖の吸収をおさえる医薬品に肝機能障害の副作用があることが最近になって報じられています。
こうしたなかで、医薬品ではなく、したがって副作用の心配なく糖の吸収をおさえる働きをもつアンズを糖尿病食のデザートに用いるのは、たいへん有益であるといえます。
それでは、杏 ( あんず / アンズ ) はどのようにデザートに取り入れたらよいのでしょう。

干し杏 ( あんず / アンズ )でしたら、素朴な味をそのまま味わうのもいいでしょう。日本の 杏 ( あんず / アンズ ) は酸味が強く、生で食べるのには向かないものが多いので、生の果実を漬けて果実酒を作るのもいいですね。

この場合もカテキンの効力は活かされます。これはカテキンが非常に水に溶けやすい性質を持つためです。

注意したいのは、調理して用いる場合です。酵素の活性をおさえるカテキンは、長時間加熱するなど空気に触れさせると酸化して、働きが弱まってしまいます。

干しアンズを煮込んでデザートにする場合には、深い鍋で空気に触れないように調理するといいでしょう。アンズに血糖値調節の成分が含まれているからといって、食べすぎては糖分の摂りすぎになってしまいます。

目安として 1 日 10 g 程度(干しアンズで 2 ~ 3 個) が有効だと思われます。アンズにはニンジンに匹敵するほどの β-カロテン が含まれています。ですから糖尿病の人に限らず、積極的に食事に取り入れたいものです。

血糖値を下げる

中国の 柳葉 の お茶 青銭柳 で 血糖値 が100mg 以上下がる

中国の 柳葉 の お茶 で 血糖値 が100mg 以上下がる

中国の 柳葉 の お茶 で 血糖値 が100mg 以上下がる ので紹介します。最近、中国で『 青銭柳 』 という柳の葉のお茶が開発され、糖尿病や高血圧に効果があると人気を集めています。

午前中と午後にそれぞれ1パックずつの 青銭柳茶 を飲んでもらったところ、飲み始めて 1 ヶ月で血糖値は 168 mg / dl に。2 ヶ月後には 117 mg / dl と、ほぼ正常の範囲にまで下がったのです。

高血糖値が下がる 中国の 柳葉 の お茶

最近、中国で、青銭柳という柳の葉のお茶が開発され、糖尿病や高血圧に効果があると人気を集めています。
青銭柳は、中国・江西省の山岳部に自生する落葉樹で、糖尿病や高血圧に効果がある葉の形が中国古来の銅銭に似ているのでその名がついたといわれます。

このお茶について、中国の江西省中医学院などで150例以上の糖尿病患者を対象に行った試験の結果が報告されています。
それによると、育銭柳茶は血糖値を著しく低下させ、疲れやのどの渇きなどの症状を明らかに改善し、その有効率は73% でした。

実際につかってみた例です。血糖値が 289 mg / dl でした。健康な人では、血糖値の高い食後でも120 ~ 220 mg / dl ですから、高い数値です。

そこで、午前中と午後にそれぞれ1パックずつの青銭柳茶を飲んでもらったところ、飲み始めて 1 ヶ月で血糖値は 168 mg / dl に。2 ヶ月後には 117 mg / dl と、ほぼ正常の範囲にまで下がったのです。

もちろん、その方は食事や運動に注意し、生活習慣を正していたことでしょう。ですが、血糖値がこれほど下がるとは、生活の変化だけでは説明しきれません。

やはりお茶に効果があると考えられます。糖尿病には、インスリン依存型とインスリン非依存型とがあります。注射などでインスリンを補給することが不可欠のインスリン依存型の糖尿病に対しては、残念ながら青銭柳茶の効果はそれほど期待できないようです。

しかし、現代の糖尿病の9割以上を占めるといわれるインスリン非依存型の糖尿病に対しては、その効果が大いに期待できます。

効果の要因は 柳 の 成分 の アスピリン

漢方の国、中国では、古くから柳の葉や枝を煎じて飲む習慣があります。かなり古い文献にも、柳のお茶が風邪の諸症状に効くと記されています。

これは、柳に含まれるアスピリンという成分の働きによるものです。アスピリンは鎮痛薬などとして家庭でもおなじみの医薬品で、西洋医学の薬と思われる人が多いでしょうが、元々は柳から抽出した漢方薬(柳葉) なのです。
アスピリンは、柳葉の成分を化学的に合成して作ったものです。アスピリンは鎮痛効果、解熱効果がよく知られていますが、血流をよくしたり、血管の詰まりを防ぐ作用があり、アメリカでは心臓病の予防薬としても利用されています。

一般に、心臓の働きに効を奏する薬は腎臓にも作用します。
人の体は、心臓、腎臓、肝臓がサークルを描くように関わりあっています。ですから、心臓の働きを高める薬が腎臓と肝臓にいい影響を与えることは、けっして珍しいことではないのです。

アスピリンもやはり、腎臓に作用して尿の出をよくする効果があります。さらに、アスピリンには糖を溶かす解糖作用があるのです。青銭柳茶には、柳のほかに山薬、甘草、黄芩などの生薬(漢方薬の材料) も配合されています。

育銭柳のアスピリンと同様の作用に加え、これらの生薬のもつ効能が協調して作用することで、糖尿病の症状である高血糖値や頻尿を改善することができるのです。
アスピリンは合成して作られているため、効き目が強い反面、眠気などの副作用の心配があります。
しかし、青銭柳茶は生薬でゆるやかに作用しますので、副作用の心配はありません。青銭柳茶は味もよく、料理との相性もいいものです。
飲むうえで特に注意することはありませんが、 1つだけ、スパイスの効いた料理とは組み合わせないことです。特にワサビ、トウガラシ、コショウ、カレー粉などのスパイスは青銭柳茶の作用とけんかをしてしまうため、せっかくの効果が失われてしまうのです。

血糖値を下げる

[PR]