動脈硬化 はかなり進んでも自覚症状はないが 首の動脈 エコー検査 即わかる のでエコー検査も忘れずに行いましょう。エコー検査は痛みのない検査でベッドに寝転んでいるだけです。
動脈硬化の早期発見こそ血管障害を防ぐ秘訣 エコー検査
循環器の救急外来では連日のように、心筋梗塞や狭心症といった血管障害を発症した方が絶えず救急搬送されてきます。緊急を要する手術や治療に日々追われながら考えていたのは、「こうなる前に、防ぐことができたら」ということでした。
そこで、治療だけにとどまらず、病気になりにくい体、病気と闘える体を作るための、血管のアンチエイジングの指導や、動脈硬化の早期発見のための病院も治療をする病院と同じくらい重要だと気づかされました。
特に力を入れているのが、動脈硬化の早期発見です。血管障害の大きな原因は動脈硬化ですが、これは急に起こるものではありません。
昨日はなんでもなかった人が、翌日血管を見たらできていた、というものではないのです。動脈硬化は長い期間にわたって徐々に進行しますから、大事に至る前に進行を食い止めることが可能です。そのために当院では、動脈硬けいどうみやく化の疑いがある人には「頚動脈エコー」を実施しています。
この検査では、頚動脈の硬さや厚み、狭窄の程度を画像で確認して、動脈硬化の進行の度合いを判断することができます。頚動脈は、首の横にある太い血管です。首の左右に1本ずつあり、この血管を通して脳に大量の血液が流れていきます。
頚動脈は非常に太い、うえ比較的体の外側に位置しています。そのため、エコー検査で簡単に状態を確認しやすいというメリットがあります。
頚動脈エコー検査では、左右の血管の状態を15分程度かけて見ます。痛みもなく、横になつているだけなので、体に負担はかかりません。
頸動脈を見ることで全身の様子が見える
ここで、動脈硬化につい、て少し説明します。血管は、「内膜」「中膜」「外膜」の3つの層からできています。血管の内側にあり、血液と接しているのが内膜で、その表面は「内皮細胞」というフィルターのような層で覆われています。
内皮細胞には、血液が固まるのを防いだり、血管を拡張させたりする働きがあります。高血圧や糖尿病などで内皮細胞が刺激されて傷つくと、その部分に、コレステロールや脂肪がお粥のような軟らかい沈着物となつてたまり、「プラーク」と呼ばれるコプのような塊をつくります。
その結果、内膜はどんどん厚くなります。プラークがある血管は硬く、内膿も狭いので、血流は悪くなり、血管が少し収縮しただけでも血流が途絶えます。この状態が動脈硬化です。また、プラークは破れやすく、破れるとそこに血の塊(血栓)ができます。それが血流に乗り、心臓の血管を詰まらせれば心筋梗塞を、脳の血管を詰まらせれば脳梗塞を起こします。
動脈硬化を起こしやすい部位はいくつかありますが、その代表的な部位が頚動脈なのです。そして、頚動脈の血流速度や血流の状態は、全身の血流の状態を反映しています。さらに、頚動脈の動脈硬化が強いほど、その他の部位の動脈硬化も進行していると考えられます。これらのことから、頚動脈エコー検査で全身の動脈硬化の有無を判定できると考えられるのです。
20代から始まっていても自覚症状はほとんどない
自覚症状がほとんどない動脈硬化の危険因子には、糖尿病や高血圧、高脂血症、喫煙、肥満などが挙げられますが、加齢も大きな原因の1つです。
実は、内皮細胞への脂肪の沈着は、20歳代ころからすでに始まり、じわじわと進んでいます。ところが、50歳を過ぎて血管がだいぶ硬くなってきても、自覚症状はほとんどありません。内皮細胞が破れて、血栓で血管が詰まったときに急性心筋梗塞や脳梗塞などを起こし、そこで初めて症状が現れるのです。
危険因子を持っている場合は、動脈硬化の進行はもっと早くなります。危険因子を持っている人はもちろんのこと、自覚症状がない人も、50歳を過ぎたら動脈硬化の検査を定期的に受けることをお勧めします。