血圧を下げる

はまぐりやイカは血圧上昇を防ぐ

血圧を上げる物質の働きを抑制

人間の体の中には、腎臓を中心とした血圧調節のしくみが備わっています。腎臓は、血液中の不要なものは尿として排出する働きを担っています。
一方、必要なものは保存・再吸収して、血液を正常に保ちます。そしてこれと同時に、腎臓は血圧を調節する大切な働きもあります。
腎臓が血圧を調節するしくみは次のとおりです。
まず、肝臓で作られたある種のたんばく質が腎臓に送られると、腎臓にある酵素(生体内の化学変化を促進する物質) の作用を受けて、アンジオテンシンⅠという物質ができます。さらに、このアンジオテンシンⅠは、アンジオテンシンⅠを変換する酵素(略してACE)の作用で、アンジオテンシンⅡという物質になります。このアンジオテンシンⅢ が血液中に放出されると、血圧が上昇します。たとえば、体重50kgの人の場合、1μg( 10万分の1g) のアンジオテンシンⅡ によって、血圧は10mmHG上昇することが確認されています。
ですから、アンジオテンシンⅡは、非常に微量でも血圧を上げる物質なのです。
一方、肝臓から先ほどとは別のたんばく質が腎臓に送られると、腎臓にある酵素によって分解され、ブラジキニンという物質ができます。
このプラジキニンが血液中に放出されると、血圧が下がります。ただし、先ほど述べたアンジオテンシンⅠ を変換する酵素、ACEには、血圧を上げるァンジオテンシンⅡを作ると同時に、血圧を下げるブラジキニンを壊す働きもします。
つまりACEが活性化すると、血圧がよりいっそう上がってしまうわけです。
ですから、ACE の作用を阻害する物質は降圧剤になります。
実際、現在では、そうしたメカニズムの降圧剤が主流となっています。ところが、ACEの作用を阻害する降圧剤は、常に薬を服用しなければならないという弊害があります。また、その降圧剤を飲むのを止めると、さらに血圧が上がってしまう、いわゆるリバウンドが強く出てしまうのです。
そこで、ACEの作用を阻害する物質が食品中にないものかという点が注目されます。
ACE阻害物質を食品から摂ることができれば、リバウンドのない穏やかな作用によって、高血圧の予防や改善に役立つのではないかと関連づけました。
実験では、まず、ACE の構造が人間とよく似ているブタから大量のACEを取り出すことに成功しました。そして、このACEを使って、約700種類の食品のテストをしてみたのです。

昔からある食品が有効

実験の結果、実に多くの食品にACE阻害物質が含まれていることがわかりました。そして、これらの食品に共通していることは、日本人が昔から慣れ親しんできた食品で、「病気や老化の防止によい」とされてきたものはかりでした。つまり、民間伝承を科学的に立証した実験となったといえます。
さて、ACE の作用を阻害する成分は、食品によりそれぞれ違いはありますが、基本的にはポリフェノール類が効いていると思われます。
ポリフェノールとは、植物の中に含まれる糖分が変化してできた化合物で、実に数多くの種類があります。たとえば、お茶に多く含まれているカテキンという成分は、多くの人が耳にしたことのあるポリフェノールの名前でしょう。
また、最近健康にいい」と話題の赤ワインには、Ⅹ種類以上のポリフェノールが含まれています。そして、こうしたポリフェノールには、「抗酸化作用」が備わっています。抗酸化作用とは、体内の脂質を酸化させたりして老化や成人病の原因になるといわれる活性酸素の害をおさえる作用です。
なかでも、そばに含まれているポリフェノールのルチンは、一日に25~50mgを摂れば、血圧を安定させ、毛細血管を強くすることが確認されています。
そばには、1gに1mgのルチンが含まれています。ですから、1日50g のそば(1食分分)を食べれば、十分な量のルチンを補給できるわけです。
ルチンについては、こちらでも『毛細血管を強くするルチン』で紹介されています。

塩分・脂肪分の過剰摂取にも注意

高血圧を考えるとき、ここまでお話ししてきたことのほかに、塩分や脂肪分の過剰摂取を控える必要があります。ただし、ひとくちに塩分といっても、塩化ナトリウムと塩化カリウムがあり、血圧を上昇させるのは塩素とナトリウムからできている塩化ナトリウム、すなわち食塩のほうです。食塩を摂りすぎると血液中にナトリウムがふえます。
すると、それに伴って血液中の液体体成分である血症の畳もふえ、血液を循環させるための負担が増大し、血圧も上昇します。

また、食塩の過剰摂取は、体に備わっている血管を収縮させる反応性を高めてしまい、やはり高血圧につながります。ところが、塩素とカリウムからできている塩分の塩化カリウムは、血圧を下げる方向に働きます。
カリウムには、血圧を上昇させる余分なナトリウムを体外に排泄する作用があるからです。ですから、高血圧対策を考える際には、食塩を控えることはもちろん、カリウムを多く含む果物や緑黄色野菜を積極的に食べることも大切です。
脂肪分のほうは、血液の粘り気を増して心臓の負担となり、血圧を上げることにつながります。ですからやはり、ふだんの食事で脂肪分を控えることが大切です。
そのほか、脂肪を「溶かす」成分が含まれている食酢や梅干し、脂肪を「へらす」成分が含まれているキノコ類、余分な脂肪を「体外に排泄する」食物繊維を多く含む野菜などを食べる習慣が重要です。

高血圧を引き起こす原因物質「ACE」の働きを抑制する食品

  • はまぐり
  • いか
  • そば
  • ワイン
  • ざくろの実
  • 梅干し
  • キウイ
  • ソラメマメ
  • 日本茶
  • 烏龍茶

高血圧患者の大多数に効果が期待できるカルシウム

動物実験でも効果が実証

「カルシウム=骨」が定番のカルシウムのイメージですが、カルシウムの働きは、骨を作るだけではありません。
最近の研究では、カルシウム不足が高血圧の一因となっていることや、逆にカルシウムを十分に摂取することが高血圧の予防や改善に有効であることがわかってきました。
ここでは、実際に行われた実験の結果を紹介しながら、高血圧に対するカルシウムの効果について、ごふれてみたいと思います。
実際に行われた実験では、自然発生高血圧ラット(遺伝的に必ず高血圧が起こる実験用自ネズミ) を使った実験です。この実験では、高血圧ラットを2つの群に分け、一方の群にはカルシウム入りのエサを、他方の群には一般のエサを与えて、血圧への影響を比較しました。その結果、一般のエサを食べ続けた高血圧ラットは、6週間目から少しずつ血圧が上がり始め、10週目あたりでは人間に置き換えると最大血圧300mmHg以上の数値となります。これに対して、カルシウム入りのエサを与えた高血圧ラットのほうは、6週間を過ぎても血圧の上昇がかなりおさえられました。この実験から、カルシウムは高血圧の予防や、改善に役立ちそうだという手応えをつかんだことから健康人への影響についてもリサーチしてみることになりました。

1日3本の牛乳が効果を発揮

まずは、看護学校の18歳から21歳までの女性131名を、

  1. 牛乳を1一日0~1本飲むグループ
  2. 1日1本(200cc) 飲むグループ
  3. 1日3本(600cc) 飲むグループ

の3つのグループに分け、10週間続けてカルシウムの豊富な牛乳を飲んでもらい、血
圧の変化を調査しました。

血圧の変化は最大血圧と最小血圧の両方を調べ、それぞれの血圧が高めの人、低めの人に区別して数値の変化を検討しました。
その結果、牛乳の摂取量によって血圧の変化に顕著な差が現れたのが、最大血圧が110mmHg以上だが高血圧ではない、いわば正常範囲内で高め」の人たちです。
最大血圧が110mmHg以上の人たちの場合、1 と2 のグループでは、血圧の変動はありませんでした。しかし、3 のグループでは、実験開始時の平均血圧が114mmHgだったのが、3~4週間目から徐々に下がり始め、10週間後には110mmHGまで低下しました。
最大血圧が110mmHG鞄未満の1正常範囲内で低め」の人たち、最小血圧が65mmHg以上だが高血圧ではない「正常範囲内で高め」の人たち、最小血圧が65mmHG地未満の「正常範囲内で低め」の人たちについては、いずれも牛乳の摂取量の多少にかかわらず、血圧の変動はありませんでした。
以上のことから、牛乳を.1日3本程度飲む、つまり十分な量のカルシウムを摂取すると、高めにある最大血圧は低下すると考えることができます。健康な若い人たちでこれだけの変化があったのですから、高血圧の患者さんでは、さらに確実な効果が期待できると私たちは推測しました。そこで、実際に高血圧の患者さんに継続的にカルシウム剤を飲んでもらい、個々の改善度を見ることにしました。
カルシウム剤だけを投与した例もあれば、降圧剤(血圧を下げる薬) とカルシウム剤を併用した例もありますが、いずれの場合も、投与し始めて1ヶ月目くらいで30% くらいの人に血圧の改善が見られました。
その後、改善率は徐々に上がり、6ヶ月目くらいで50~60% に達しました。これまでに250人以上の患者さんにカルシウム剤を飲んでもらっていますが、血圧がよくコントロールされ、そのうちの約50%は高血圧が改善されています。

高血圧予備軍はカルシウムで予防を

なぜカルシウム不足が高血圧を引き起こすのかということについても、だいたいわかってきました。
細胞には、常に一定の濃度のカルシウムが保たれています。この細胞内のカルシウムは、心臓や脳を動かすための情報伝達をする重要な役目をもっていて、私たちの生命を支えています。
ですから、食べ物から摂取するカルシウムが不足して、血液中のカルシウムの濃度が低下してくると、体は骨から不足分を補おうとします。ところが、骨からカルシウムが補われるとき、不足分の量だけが補われればいいのですが、そううまくいかないのです。必要としているよりはるかに多量のカルシウムが血液中に入り込み、腎臓などから排泄しきれない分は細胞内に入り込んだり、血管の壁に付着したりして、人体に悪影響を及ぼすのです。
血管壁を形づくっている平滑筋内に多量のカルシウムが入り込むと、平滑筋内が敏感になり、けいれんや収縮などの反応が起こります。
すると血流の抵抗が高くなり、血圧が上がるというしくみです。実際に、高血圧の患者さんの細胞内には、健常な人と比べて、多量にカルシウムが入り込んでいることが観察されました。
カルシウムは、いま日本人に最も不足している栄養素です。カルシウムを十分に摂取することは、高血圧の予防や改善のうえで非常に重要なことだといえるでしょう。すでに血圧降下剤を用いている重症の高血圧の場合は、カルシウムだけ摂っていればいいというわけにはいきませんが、カルシウムの摂取は、いろいろな面でプラスに働き、マイナスになることはほとんど考えられません。日常の食生活の中で、カルシウムを十分摂取するよう生活習慣を変えていくのが重要です。

椎茸のもどし汁が血圧を下げ安定させる

有効成分エリタデニン

シイタケには、血圧や血中のコレステロール値を低下させる働きがある「エリタデニン」という有効成分が含まれています。シイタケについてはこちら
このエリタデニンは、キノコの中でもシイタケに特に多い成分です。エリタデニンは水に溶けやすいので、干しシイタケを水に浸すことで、簡単に抽出できます。要するに干しシイタケの戻し汁ということですが、それが、ここでご紹介するシイタケエキスです。
これを飲むことによって、エリタデニンを体内に効率よく吸収することができ、高血圧や高コレステロールの改善や防止効果が期待できるのです。

シイタケエキスの作り方は、いたって簡単です。大きめの干しシイタケ1枚(小さいものなら2~3枚)をよく水洗いし、コップ1杯(約180cc)の水に漬けます。
これを冷蔵庫に一晩おいておくだけです。前日の晩に作り、翌朝飲むようにします。

作り置きはせずに、すぐに飲みきるようにするのがポイントです。作りおきしておくとせっかくの成分が酸化してしまうのですぐ飲むのが効果的です。
冷蔵庫に入れるのは、夏場などに雑菌が増殖するのを防ぐためです。また、シイタケは、独特の香りが強いので、冷やしたほうが飲みやすいはずです。戻したシイタケには、ビタミンDやビタミンE、食物繊維などが残っています。

残ったシイタケは、細かく刻んで料理に使ってもいいでしょう。食物繊維には便秘や血糖値の上昇をおさえる効果があります。このシイタケエキスは、材料費も安く、時間も手間もかからず、だれにでも実践できる健康法です。血圧の薬と縁を切ることが出来る人も多くおすすめの健康法です。

コレステロールも低下

人間は多くの場合、加齢とともに血圧が下がる傾向にあります。その原因のひとつに、血管の壁にコレステロールや中性脂肪(体内で最も一般的な脂肪) などの脂質が付着して、血管の通り道が狭くなることがあります。
こうして血管が狭くなったり、血管の弾力性がなくなったりすると、動脈硬化に移行します。
動脈硬化がさらに進行すると、血液がスムーズに流れにくくなるため、心臓はより強い収縮によって血圧を上げ、血流に勢いをつけなければなりません。
高い圧力の加わった血流は、血管壁を傷つけ、動脈硬化の範囲をさらに広げるという悪循環をくり返します。
ところで、動脈硬化の一因となる体内のコレステロールは、もっぱら脂肪分の多い食べ物から体内に取り入れられているとばかり思われがちです。しかし、実際は食べ物から摂取するコレステロールは全体の2~3割といったところで、その大半は肝臓でつくられているのです。
エリタデニンは、その肝臓に作用して、余分なコレステロールを体外に排泄する働きをもっています。
高血圧や動脈硬化をはじめとする生活習慣病(成人病) に対して、シイタケが有用であることがわかると思います。

しいたけの戻し汁が血圧を下げる作用についてはこちらの血圧の専門サイトでも紹介されているほどの定番の降圧食品です。血圧が高い人は是非、試してみるといいでしょう。降圧剤でなかなか下がらなかった頑固な高血圧がシイタケの戻し汁を飲んで3ヶ月で薬不要の正常になって人もいます。