詰まりを防ぐ

イワシは血管の詰まりを防ぐ

背の青い魚に多い成分が血栓を防ぐ

「魚をたくさん食べるエスキモーには、血栓症が少ない」という事実は、すでによく知られていることです。血栓症とは、血管中に血栓(血の塊) ができる病気、または血栓にうpって引き起こされる病気をいいます。
専門家がエスキモーの食事を分析したところ、有効成分として抽出されたのがEPA (エイコサペンタエン酸) とDHA(ドコサヘキサエン酸) という脂肪成分でした。これらの成分はイワシ、サバ、サンマなどの背の青い魚に多く含まれ、血が固まるのをおさえる作用があることがわかっています。エスキモーたちは、魚を食べて多量のEPA とDHA を摂取していた結果、血液が固まりにくい。いい換えれば血栓のできにくい血液になっていたのです。
EPA とDHAの効果についてはこちらです

一方、肉食中心の欧米人は、心臓の血管が詰まって起こる心筋梗塞や、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞などの血栓症の発生率が非常に高くなっています。
これは、動物性の肉を食べることで、血液を固まらせる働きをもつアラキドン酸という脂肪成分が血液中にふえるため、血栓ができやすくなっているのです。

マイワシの漁獲期の冬に血栓症が激減

イワシ

いわし

それでは、日本人の場合はどうでしょうか。日本人は魚を頻繁に食べている漁村と、あまり食べない山村、これらの中間として都会の人々を対象に血液を調べ、魚に多くて血栓を防ぐEPAと、肉に多くて血栓を招くアラキドン酸の量を比較してみることにしました。

実際に魚を食べるのは、漁村では毎日、都会では過に2~3回、山村では月に数回というのが平均的な頻度です。
これに比例するように、アラキドン酸に対するEPAの割合(EPA の量をアラキドン酸の量で割った値) は、漁村では1.4、都会で0,4、山村で0,2でした。ちなみにエスキモーでは9.0、欧米人では0,03です。この対象地域の中から、北茨城の漁村・大津町などの住民について、さらに詳しく調べてみました。

血液中のEPAの量や血栓症の発生率などを追跡調査してみたのです。その結果、おもしろいデータが得られました。
一般的に、冬は寒さのために血管が収縮して、脳梗塞や心筋棟塞の発生率が高くなるといわれます。ところが、ここでは夏に比べて冬のほうが、脳梗塞や心筋梗塞が極めて少なかったのです。

大津港の冬はマイワシの漁獲期で、脂ののったイワシがたくさん獲れ、家庭で食べる畳もふえます。その結果、血液中のEPAも多くなり血栓を予防したと考えられます。反対に、イワシの漁獲高がへる3月以降では、血液中のEPA の畳も少なくなり、血栓症が急増したというわけです。こうしたEPA の効果は、実験でも確かめられています。血小板の浮遊液を入れた試験管に、

  1. 1ミリモルのEPA
  2. 2ミリモルのEPA

をそれぞれ加え、血液を固めるアラキドン酸1ミリモルを滴下しました。すると、1 の1ミリモルのEPA ではわずかでしたが血小板が固まるのを抑制する効果がみられ、2の2ミリモルのEPA ではみごとに血小板が固まるのを抑制していたのです。

実験を行ってみる

これで意を強くした私たちは、自分たちが実験台となり、人間の体で実験してみることにしたのです。

実験では、EPAを最も多く含む魚であるイワシを一度に8~10尾食べて、血液中のEPA の量を測定しました。すると、イワシを食べた後3~5時間で血液中のEPA の吸収量はピークになり、イワシを食べる前にはアラキドン酸に対するEPA の比率が約0.5だったのが、たちまち1.8にまで上昇していたのです。
これは、毎日魚を食べている漁村の人のEPA の量と同程度です。では、普通の食事に魚を取り入れた場合はどうでしょうか。

今度はイワシに限らず、カツオ、サバ、ニシンなどの背の青い魚を刺し身、煮付け、焼き物と調理法を変えて、朝昼晩の3食、3日間続けて食べてみました。
1食当たりの魚の量は、1人約300g です。2日後に血液を採取して、1ミリモルと2ミリモルの濃度のアラキドン酸を加えたところ、1ミリモルでは有意に血小板が固まるのが抑制されていました。

以上のような調査や実験から、アラキドン酸に対するEPA の割合が一定以上になると、血液の凝集が抑制されることがわかりました。したがって、血栓症を予防するには、少なくとも1日1食は魚を食べるようにするとよいでしょう。

現代人は、青魚を食べる機会が極端に減り、肉を食べる機会が非常に増えています。魚を食べる機会を増やし、肉を食べる機会を減らすことが健康を手に入れる大事な食習慣だと思います。

ワイン 血管 を詰まりにくくする 成分がたっぷり

ワイン 血管 を詰まりにくくする 成分がたっぷり含まれます。ワインは適量であれば血管の若返りに非常に効果大です。

フランスでは心臓病の死亡率が低い ワイン 血管 を詰まりにくくする

ワイン 血管

ワイン 血管

最近、赤ワインが健康によいといわれ、さまざまな効能に注目を集めています。もともと以前から絵専門家者の間では、赤ワインと心臓病などのかかわりについて、関心がもたれて
いました。心臓病の中でも、心筋梗塞や狭心症などを虚血性心疾患といいます。

虚血性心疾患は、心臓の筋肉に酸素や栄養を供給する冠状動脈の血流が悪化して起こる病気です。
。この病気による死亡率は、動物性脂肪などの飽和脂肪酸の摂取量と比例するものとされます。事実、肉類中心の食生活を送る人が多くなる先進国では、発展途上国に比べて虚血性心
疾患の発生率及び死亡率が高いのが特徴です。先進国の中で最たる例外、つまり虚血性心疾患の少ない国は和食が食習慣として定着している日本です。ただし、日本も食の
欧米化が急速に進んでいるため注意しなければなりません。

しかし、不思議なことに、日本に次いで虚血性心疾患の発生率が低い国は、フランスです。フランスの心臓病による死亡率はイギリスの約3分の1にしかすぎません。フランス料理といえば、バターやクリームが多量に使われ、カロリーも高く、動物性脂肪の摂取量も高いはずです。

当然、フランス人の動物性脂肪や肉の摂取量はヨーロッパ諸国の中でもトップクラスです。それなのに、なぜ心臓病の死亡率が低いのか。この現象はかねてより注目され、アメリカの栄養学者によってフレンチパラドックスと名付けられました。

パラドックスとは、逆説という意味です。研究が進むにつれ、この謎を解くカギが赤ワインにあることがわかってきたのです。フランスでは日常的に大量の赤ワインが飲まれており、その赤ワインに多く含まれているポリフェノールが体内の脂質の酸化を抑制して動脈硬化を予防するのではないかと考えられています。
日本ではまだ、ワインを日常的に飲むことはまれですが、山梨県は、日本有数のワインの産地です。私は山梨県のワイン醸造組合の協力を得て、ワインを習慣的に飲用している人たちの血液の検査を行い、これまでに知られている赤ワインの効能以外にどのようなものがあるのかを調査しています。

脳卒中が起きにくい人のタイプ  98名の調査結果

山梨県でワインの製造や販売に従事している人98名を対象に、検査を実施しました。その内訳は、男性90名、女性8名。平均年齢は43.6歳(21〜81歳) です。98名のうち、84名はほぼ毎日ワインを飲んでいました。

一日の平均飲酒量は、赤ワインが1.4合、白ワインは0.8合ほどでした。ワイン以外にビールや日本酒、焼酎など他の酒類を飲んでいる人もいました。さて、98人の血液を調べていくうちにはっきりとわかったことがあります。

それは、血小板(血液を凝固させる血液中の成分)の数の違いです。ワインのみを飲んでいる人と、ワインのほかに他の酒類を飲んでいる人との間で、血小板の数を比較したところ、ワインのみを飲んでいる人のほうが少ないことがわかりました。

ワインのみを飲んでいる人の血小板の数は二22.8万個プラスマイナス5.7万個だったのに対して、他の酒類も飲んでいる人は26.3万個プラスマイナス3.3万個でした。血管が傷ついて出血するとその部分に血小板が集まって、お互いにくっつき合い、固まって血の塊(血栓) をつくり、傷ついた部分を応急的にふさぎます。このように、血小板は、血管が傷ついて出血した場合に凝固して止血をするという人間にとって重要な役割を担っています。
しかし、その数があまり多いと、血管の詰まりを招き、血液がスムーズに流れなくなってしまうので、血小板の多さは脳卒中の危険因子とされています。

特に高齢者では脳卒中の危険が増すと点についても指摘されています。
いくら赤ワインが健康によいといっても、アアルコールには違いありません。飲みすぎれば肝臓に負担がかかってくるのは当然のことです。しかし、適量をきちんと守って飲用すれば、赤ワインは、脳血管障害を予防してくれる可能性は大いにあるといえるでしょう。

ワインを常飲している人は痴呆の発生率も低い

また、山梨県下の100歳以上のすべての高齢者47人を対象にある調査を行いました。それぞれの生活状況などを調査検討し、痴呆のある人とない人に分けて、性別、家族構成、居住地域、飲酒歴、喫煙歴、骨折の経験などを比較しながら、ライフスタイルと痴呆との関係をみていきました。

ここでひとつわかったことは、痴呆が発症しない人たちの多くが飲酒歴のある人たちだったということでした。さらに、その人たちが主として飲んでいる酒類の30% あまりが、ワインだったのです。その関連性については今のところ、はっきりとはしませんが、これから究明されていくことでしょう。

フランスのある研究グループの報告によれば、ワインは痴呆の一種であるアルツハイマー病の予防に効果があるということです。
この研究グループは、赤ワインの名産地として世界的にも有名な、フランスのボルドー地方に住む、65歳以上の男女37777名を対象にある調査を行いました。

1日当たりのワインの飲用量によって、ほとんどワインを飲まない「非飲用者」、250mlまでの少量飲用者」、500mlまでの1中等量飲用者」、500ml以上飲む「多量飲用者」に分けて、さまざまな調査と実験を試みました。そして3年後、生存者は2273名に減少し、このうちの99名は痴呆と診断され、さらに66名はアルツハイマー病でした。ワインの飲用量による区分けをみてみると、適量をたしなむ「中等量飲用者」では痴呆がわずか0.9% しかいませんでした。

一方、「非飲用者」では4.9% 、「少量飲用者」では5.1% となっており、「多量飲用者」は逆に1.6% と、痴呆の発生は低くなっていました。ワインの飲酒と痴呆との関連は明確に説明できるまではわかっていませんが、少なくとも虚血性心疾患に対しては予防効果のあることが明らかにされてきています。

サッポロ うれしいワイン 酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ <有機プレミアム> 720ml [ 赤ワイン フルボディ 日本 ]

厳選した有機栽培ぶどうのみを使用し、ポリフェノールをリッチに含んだ酸化防止剤無添加ワインです。華やかな香りと、お料理と相性の良いコクのあるしっかりとした味わいが特長です。うれしいワイン。

それは、日本のカジュアルワインを楽しむ人たちを「うれしい人」に変えるワイン。日常にたくさんの「うれしい時間」を提供。さらに好みに合ったワインが選べるのがうれしい! シリーズには、デイリーに楽しめる「うれしいワイン」、酸化防止剤無添加の「うれしいワイン酸化防止剤無添加」、ポリフェノール・有機酸成分をリッチに含んだ酸化防止剤無添加「うれしいワイン酸化防止剤無添加ポリフェノール/有機酸リッチ」、有機栽培ぶどうのみを使用しポリフェノールをリッチに含む「うれしいワイン酸化防止剤無添加ポリフェノールリッチ<有機プレミアムがあります。

■こんな方におすすめ・人気
・テーブルワイン(主菜とあわせて飲むワイン)をお求めの方に
・デイリーワインをお求めの方に

原材料・成分

有機濃縮還元ぶどう果汁(イタリア産)

品種指定 赤ブレンド
液体容量 720 ミリリットル
アルコール度数 10 容量パーセント
内容量 1
パッケージ情報
ブランド うれしいワイン

[PR]

血管 を守る 赤ワイン の レスベラトール

詰まりを防ぐ

大学病院の実験で納豆が目の血管の詰まりの改善に役立つ

目の血管の詰まりは失明につながる

血管が詰まる病気というと、脳の血管が詰まる脳梗塞や心臓の血管が詰まる虚血性心疾患をイメージしやすいのですが、目の血管が詰まる病気もここ最近、増加しています。

眼の網膜には、動脈と静脈がそれぞれ四本通っています。この動脈の四本それぞれが元からすべて閉塞する(詰まる) のが網膜中心動脈閉塞症、一部閉塞するのが網膜動脈分枝閉塞症です。
静脈が同様に閉塞するのが、それぞれ網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症です。網膜動脈閉塞症は、網膜動脈内に生じた此蹴(血液の塊) が網膜動脈を閉塞する。とが原因です。心臓などほかの箇所にできた血栓が飛んできて、網膜動脈を閉塞することもあります。
特にこれといった予兆はなく、あるとき突然、網膜中心動脈閉塞症では一方の目が全く見えなくなり、網膜動脈分枝閉塞症では視野の一部が見えなくなります。
これらの病気が起こるのはまれですが、発症してから1~2時間のうちに治療しないと、失明したり視野欠損(視野が欠けること) が残ったりします。
網膜静脈閉塞症は、動脈閉塞症に比べて多く、網膜内で隣接する動脈の動脈硬化の影響で、静脈内に血栓が生じ、網膜静脈が詰まるものです。
動脈閉塞症よりはゆっくり発症しますが、中心が見えにくい、視野の一部が見えにくいといった症状が生じます。
動脈閉塞症、静脈閉塞症いずれも血栓が直接の原因であり、高血圧、糖尿病、肥満の人に起こりやすいといわれています。通常、血液は固まろうとする凝固系の働きと、
溶かそうとする線溶系の働きとがバランスをとっています。ところが、なんらかの原因で凝固系が優位になると、フィプリンという物質が作られ、血栓が生じます。
そのため毛感閉塞症の治療には、綿溶系の働きをする酵素(体内の化学反応を促進させる物質)であるるウロキナーゼという素を用いた治療法が中心になります。プラスミノゲンに作用し、間接的にフィプリンを分解するわけです。

近年、このウロキナーゼと同様の働きをする成分が、身近な食品で納豆に含まれていることがわかりました。
現在、ある大学の先生が納豆の成分中にナットウキナーゼという酵素を発見しました。このナットウキナーゼには、フィプリンを直接分解するとともに、線溶系の酵素であるプラスミノゲンの働きを活性化させて、間接的にもフィプリンを分解する働きがあることが明らかになったのです。
また、眼科医である医師が、網膜中心静脈閉塞症に対する納豆の治療効果を学会で報告しています。
こうした研究成果をもとに、私たちは網膜血管閉塞症の治療として納豆を取り入れたところ、臨床的に納豆の血栓を溶かす効果をみることができたのです。

視力が回復

右目がかすむとの訴えで受診したある58歳の男性は、切迫型の網膜中心静脈閉塞症でした。もう少しで完全に血管が閉塞するところだったのです。この患者さんに、ウロキナーゼの点滴を行わず、夕食時に毎日100g の納豆を食べてもらったところ、10日日に症状の改善がみられました。1ヶ月後にはほぼ正常な血管に戻り、現在も再発することなく、視力も1.2まで回復したのです。網膜動脈分枝閉塞症で来院した21歳の女性は、突然右眼の鼻側が見えなくなったといいます。このかたに、昼食と夕食に50 gずつ納豆を食べてもらったところ、閉塞していた血管が再疎通したのです。また、訴えていた視野欠損も少し回復しました。
納豆食が網膜血管閉塞症の主要な治療法であるとはいえませんが、患者さんによってはたいへん効果的であり、期待すべき治療法だと考えています。
しかも納豆はおいしく、安全で、そのうえたいへん経済的です。治療に用いるウロキナーゼは高額な薬ですが、納豆100g に含まれるナットウキナーゼの効力は、20万円分ものウロキナーゼに相当します。
また、納豆は血栓閉塞の予防に非常に似た有効な成分であることは確認されています。
日常的に1日おきにでも50g程度の納豆を食べるのがおすすめです。
血栓は明け方に出来やすいことが確認されており、それまでナットウキナーゼの効果を持続させるためには夕食時に食べるのがいいでしょう。
血栓予防に効果がある納豆ですが、ワーファリンというお薬を処方されている人は食べるのは、厳禁です。
納豆にはビタミンKが多く含まれますがこの成分がワーファリンの働きを阻害してしまいます。
ナットウキナーゼで血栓症を予防