血管で重要なのは内皮

血管で重要なのは内皮

血管で重要なのは内皮 です。動脈の血管壁は、外側から外膜、中膜、内膜の三層構造になっています。外膜は血管を守る保護層で、中膜は平滑筋細胞などで形成されていて、血管の拡張と収縮に関わっています。

血管は三層の構造

動脈の血管壁は、外側から外膜、中膜、内膜の三層構造になっています。外膜は血管を守る保護層で、中膜は平滑筋細胞などで形成されていて、血管の拡張と収縮に関わっています。内膜は、薄い繊維成分の内弾性板と内皮細胞からできています。この中で最も重要なのが、内皮細胞です。内皮細胞は血管壁の一番内側にあって血液と常に接しているからです。ですから、血液の状態が悪くなると真っ先に傷ついてしまうのがこの内皮細胞です。よく耳にする動脈硬化も、内皮細胞が老化し傷つくことが原因です。

静脈も動脈と同じで三層構造です。ただし、中膜は動脈よりも薄くできています。動脈は血液を送り出す収縮運動をおこなうために平滑筋が発達しているのですが、静脈にはその必要がないので薄くなっています。静脈には血液が逆流しないための弁がついているのが特徴です。

血圧について

心臓の左心室から送り出された血液は、その勢いで動脈を膨らませます。そのときにかかる強い圧力を「収縮時血圧」といいます。これは、一般的には「上の血圧」と呼ばれています。この収縮時というのは、心臓の左心室が収縮しているときを指しています。
そして、収縮した左心室はすぐに拡張し、次の血液を吸い込むのですが、このとき動脈につながっている弁が閉じて、血液の逆流を防いでいます。
一方、動脈は、平滑筋の力で血液を送り出し、次の血液が出てくるのを待っています。この圧力がかかっていない状態の血圧を「拡張時血圧」といい、一般的に「下の血圧」といいます。
私たちの体の中では、心臓が拍動する度、動脈は収縮と拡張を繰り返しているのです。

血管も年齢とともに老いる

健康な人で、上の血圧は120mmHgくらいです。心拍数は、1分間に70回とした場合、1日に10万回ほどにもなり、動脈は休むことなく強い圧力を受け続けています。
この過酷な状況におかれている動脈がしなやかさを失うと、血管が硬くなり厚さも増します。年齢を重ねることにより、たとえ健康な人でも、血管は疲れて老いていきます。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

血管とは血液が流れるだけの管なのか

血管とは血液が流れるだけの管なのか

血管とは血液が流れるだけの管なのか 成人の 1 人の血管をつなぎ合わせて 1 本にした長さはなんと 100,000 km にもなり、これは地球を2 周以上するくらいあります。

血管と血液は密接な関係にある

私たちの体の中には全身に血管が張りめぐらされ、その中を血液が流れています。私たちが健康で生きていくうえで、とても大切な血管と血液ですが、これらについての知識をどの程度もっているでしょうか。
次の設問の答えが◯か✕か、考えてみましょう。

  1. 血管は臓器である
  2. 血管は硬くて強いほうがよい
  3. 大切なのは血管よりも中を流れる血液の状態である
  4. 1人の血管をつなぎ合わせた長さは1,000kmである
  5. 血液が全身を循環するには1時間以上かかる
  6. 脳梗塞は脳の病気である

まず、第1問、血管は臓器なのか?という問いです。血管には平滑筋(へいかつきん)という筋肉があり、心臓をサポートして血液を全身に送る働きをしています。また、組織との間で栄養や酸素、老廃物などの受け渡しに重要な役割を果たしています。答えは◯で、血管は立派な臓器です。

血管はしなやかなほうが健康

丈夫な血管というと、なんとなく硬くて強いというふうにイメージすることもあると思いますが、実際には、しなやかで、弾力があって、薄い血管こそが若くて健康な血管なのです。元気な血管は、弾力があり、平滑筋の働きで血液を力強く先へ送ります。
反対に、老化した血管は弾力を失って硬くなります。つまり、第2問の答えは✕です。

血管と血液の状態はどちらも大切

血液は、摂取した栄養や呼吸から得る酸素を体の隅にまで運ぶ役割をしています。さらに、生命活動をおこなう中で生まれる老廃物を腎臓に運びます。血液はサラサラしていて流れが良いのがベストです。
反対に、粘着質でドロドロになり流れが悪いと、さまざまな病気の原因となります。
このように血液の状態は間違いなく重要なのですが、血管が若く弾力に富んでいるからこそ、勢い良く体中を駆け巡ることができます。

血液は、心臓のポンプの力だけでは体の隅々まで行き渡ることはできないのです。また、血液の状態は、常に接している血管の内皮と密接に関係しています。血管に傷がついてそこから出血したり、ぶよぶよした膿ができると、途端に状態は悪化します。
ですから、血管も血液もどちらの健康状態も大切で、第3問の答えは✕です。

血液の流れは超高速

心臓につながっている大動脈は、さまざまな器官に血液を送るために、いくつもの動脈に枝分かれして体中へと伸びています。それぞれの動脈はさらに細い血管になって組織の中へ入り込み、栄養分をやりとりします。そして、多くの静脈を経て大静脈にまとまり、心臓へ戻ってきます。
成人の 1 人の血管をつなぎ合わせて 1 本にした長さはなんと 100,000 km にもなり、これは地球を2 周以上するくらいあります。ですから、第4問の答えは✕となります。

血管の長さがこれほどあることを考えると、心臓から押し出された血液が体中を巡って戻ってくるには結構な時間がかかりそうなものですが、実際のその時間は40秒~1分ほどであり、考える以上の高速度で血液は流れているのです。したがって、第5問の答えは✕となります。

続いて第6問、脳梗塞についてですが、結論から言うと答えは✕です。脳梗塞なんだから脳の病気だろう、と思われがちですが、脳を走っている血管が詰まる病気です。脳梗塞のほかにも、くも膜下出血、脳出血、心筋梗塞などの突然死を引き起こすとされる病気は、血管の病気に分類されます。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

ドロドロ 血液 を 防ぐ 生活習慣 食習慣

ドロドロ 血液 を 防ぐ 生活習慣 食習慣

血管を老化させてしまう ドロドロ 血液 を 防ぐ 生活習慣 食習慣 について紹介します。日常生活において、運動不足や栄養の偏り、喫煙や飲酒などの積み重ねで、いつの間にかドロドロ血液に陥っている人も少な< ありません。

本格的な夏に向けて ドロドロ 血液 を 防ぐ 生活習慣 食習慣

暑い夏は、よく汗をかくことから脱水症状になりやすく、結果、血液がドロドロの状態に陥りがち。それどころか、ドロド○血液がもたらす環境によっては、動脈硬化を引き起こしやすく、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な疾患を引き起こす原因にもなりかねません。

よく耳にする「ドロドロ血液」って?

本来、「ドロドロ血液」「サラサラ血液」は、医学的な言葉ではありませんが、血液の状態の良し悪しを表現する言葉として、象徴的に使用されています。TVなどでもよく耳にし、なんとなくイメージできている悪い血液の状態です。そして、血液をドロドロにする原因は大きく2つに分けられます。
1つは、脱水や多血症により、血球成分が異常に増殖して、血液が濃< なったり、固まりやす< なる場合です。
そしてもう1つは、糖尿病や脂質異常、高血圧、肥満や喫煙など、動脈硬化を引き起こすさまざまな因子・生活習慣によってつくられる血液の状態そのものですもつまり、動脈硬化の予防こそが健康のキーポイントといえ、ここでは後者に述べた動脈硬化を引き起こすドロドロ血液を防ぐための情報です。

血液と血管の役割

血液の中には、赤血球、白血球、血小板の血球成分と、水分やたんばく質、糖質などを含む血液成分があり、細胞に栄養素や酸素を運んだり、老廃物の運搬、免疫作用など、人体にとって重要な役割を果たしています。

しかし、日常生活において、運動不足や栄養の偏り、喫煙や飲酒などの積み重ねで、いつの間にかドロドロ血液に陥っている人も少な< ありません。以下のチェック表で、自分の血液の状態を考えてみましょう。

血液 ドロドロ 度チェック 自己診断

  1. 食べ物の好き嫌いが多い
  2. 1週間に3回以上の外食
  3. 魚より肉好き
  4. 野菜がきらい
  5. 甘いもの好きで食後のデザートは欠かせない
  6. 朝食は食べない
  7. 揚げ物、フライ、天ぷらなどが好き
  8. 食事の時間が不規則で夜9時過ぎに食べることも多い
  9. 早食い
  10. そば、ラーメンは汁まで飲む
  11. おなかいっぱいたべないと気がすまない
  12. 毎日晩酌をする
  13. たばこを吸う
  14. 腹まわりの脂肪が気になる
  15. スポーツは滅多にしない
  16. ストレスが多い
  17. 親族に心筋梗塞や狭心症、脳卒中になった人がいる
  18. 45歳以上の男性または、閉経している

結果判定

  • 9個…血液ドロドロ度がかなり高いです。動脈硬化がかなり進行している可能性が。生活習慣病になる危険性が高いといえます。
  • 4~8個…血液サラサラとはいえない状態です。このままの生活を続けていれば、動脈硬化が進んでしまいます。
  • 3個以下…いまのところは安全圏内ですが、油断は禁物。血液サラサラの状態が維持できるよう、いっそう健康的な生活を心がけて< ださい。

血液 ドロドロ 注意生活習慣

  • 夜遅い時間に夕食や夜食をとる→摂取エネルギーを消費しきれない(肥満)
  • 味見をしないうちに調味料をかけてしまう→塩分の過剰摂取により血圧が高くなる(高血圧)
  • 食後にミルク・砂糖をたっぷり入れてコーヒーを飲む→エネルギーとう糖分の過剰摂取(肥満・血中脂質の上昇・血糖値の上昇)
  • ケーキや甘いものが好き→糖分の過剰摂取(肥満・血中脂質の上昇・血糖値の上昇)
  • 外食、市販の弁当、ファーストフードが多い→エネルギー、脂肪、塩分の過剰摂取(肥満・血中脂質の上昇・血糖値の上昇・血圧の上昇)
  • 飲酒→中性脂肪やエネルギー摂取過多→肥満・中性脂肪値上昇

初期の動脈硬化でも

動脈硬化の進行には、中性脂肪とコレステロールが大きく関わっています。どちらも生命維持に欠かせない物質ではあるものの、血液中にLDL(悪玉コレステロール)が増えすぎると、血管壁に蓄積し、動脈がダメージを受けます。また、中性脂肪は VLDL (リポタンパク)という物質に乗って、血液中に運ばれますが V LDL が増えすぎると、より悪玉の「スモールデンスLDL」がつ< られ、さらに余分なコレステロールを回収するHDL(善玉コレステロール)が減少してしまいます。
LDL 自体は悪玉ではなく酸化により真の悪玉に変わって血管壁に蓄積します。

こういった状態が続くと血管の内側におかゆのようなドロドロした塊ができ血管内を狭くします。これを粥状硬化とい一般的な動脈硬化とはこの場合を指します。
動脈硬化は初期には自覚症状がなく突然、脳血栓や脳出血などを引き起こし、急に言葉がでない、字が読めなくなる、手の麻痺が起こるといった脳卒中の症状が現れます。

また、心筋梗塞、狭心症などを引き起こし、命を落とすことにもなりかねません。動脈硬化は進行するほど危険な状態なるイメージですが、実は、初期段階でも命に関わる重篤なケースもあります。
早期発見、早期治療しなければなりません。

生活習慣の見直し

ドロドロ血液や動脈硬化と深く関係する疾患である、脂質異常症や糖尿病、肥満、高血圧などの早期発見治療のために、最低でも年1回の定期的な健康診断を受診するようにしてください。

どの疾患においても、生活習慣の改善が基本になりますが、偏った食生活にも注意して、さまざまな食品をバランスよく摂取しましょう。また、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、血液の循環をよくし、血管をしなやかにするのに有効です。

20分以上かけておこない、無理なく持続させることが最も効果的です。
一般的には、40代からコレステロールや中性脂肪が上がり、メタボ体型へと変化していきます。20代の体重が理想的と言われますが体重測定も入浴前に行う日課にしてしまうといいでしょう。

血管の研究