健康長寿 動脈硬化 を防ぎ 血管を若々しく保つこと

健康長寿 動脈硬化 を防ぎ 血管を若々しく保つこと

健康長寿 動脈硬化 を防ぎ 血管を若々しく保つこと にあります。厚生労働省が推進している『21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)』でも、健康寿命を左右するものとして、第一に血管の老化度を表す血管年齢を挙げています。

健康長寿 動脈硬化 を防ぎ 血管を若々しく保つこと 血栓の原因にもなるアテローム性動脈硬化

私たちが健康に毎日を過ごすためには、血管の状態と血液の流れがいいことが非常に重要です。厚生労働省が推進している『21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)』でも、健康寿命を左右するものとして、第一に血管の老化度を表す血管年齢を挙げています。

ちなみに「健康寿命」とは「WHO(世界保健機関)」が提唱した新しい指標で、介護を必要とせずに自立して過ごせる年月のことをいいます。

血管が老化する最大の原因は、動脈硬化です。動脈硬化とは、動脈が厚く、硬く、しかも内腔が狭くなった状態をいいます。

動脈硬化は始まると急激に進行し、実にさまざまな疾病の原因となります。動脈硬化には、比較的太い動脈に起こる「アテローム性(粥状)動脈硬化」、細い動脈に起こる「細動脈硬化」、三層構造の動脈の中間の膜にカルシウムがたまって中膜が硬くなる「中膜硬化」があります。

その中で最も多いのがアテローム性動脈硬化です。動脈の内側に粥状の隆起(プラーク)ができるのが、アテローム性動脈硬化で、このプラークが血液を流れにくくします。
また、プラークは大変破れやすく、破れたときには血管内で血液が固まって血栓を作ります。

その血栓が、動脈の内腔を塞いだり、血栓が流れてさらに細い動脈を詰まらせたりすると、酸素や栄養分を運ぶ動脈血が流れなくなります。

この状態がどこの臓器に発生するかによって、それぞれの臓器に深刻な病気を引き起こします。なかでも、致命的になりかねないのが、心臓と脳に生じる病気です。

高血圧 糖尿病 喫煙 高脂血症 4 大免除因子

アテローム性動脈硬化の原因となる四大危険因子といわれるのが、

  1. 高血圧
  2. 高脂血症(脂質異常症)
  3. 糖尿病
  4. 喫煙

です。そのほかにも、

  • 肥満
  • 運動不足
  • ストレス
  • A型行動パターン

などが、アテローム性動脈硬化を早める危険因子となります。

A型行動パターンとは、凡帳面で責任感が強く、何事も完璧にやろうとする行動パターンを取る人です。狭心症や心筋梗塞は、A型行動パターンの人に圧倒的に多いといわれています。

完壁に仕事を成し遂げようとするため、常にストレスにさらされ、血圧も上がり、動脈硬化を生じやすくさせるためでしょう。
動脈硬化がある程度進行している場合には、たとえ血液がサラサラでも、血管内で血栓が作られます。したがって、動脈硬化を防ぐこと、ないしは動脈硬化でできてしまったプラークを安定化させて壊れにくくし、血栓ができないように保つことこそが重要なのです。

ここで少し、「プラークの安定化」について説明しましょう。プラークには、血圧上昇などの刺激によって崩れにくいものと、容易に崩れて血栓を作るものがあります。

前者を安定プラーク、後者を不安定プラークといいます。生活習慣病や喫煙の影響を受けると、プラークを覆う皮膜が薄く崩れやすい不安定プラークとなります。

一方、生活習慣を改善して適切な治療を行うと、プラークを覆う皮膜が崩れにくい状態、安定プラークへと変化するのです。

プラークを安定化させるための生活習慣の改善とは、具体的には食生活の改善、禁煙、適度な運動などです。食生活では、果物と野菜、低脂肪乳製品を多くとる「DASH食」をお勧めします。

DASHとは「高血圧を予防するための食事からのアプローチ」の英語表記の略です。高血圧者と健常者のために作られた食事で、4ヶ所のアメリカの大学や、研究所における実験で、その効果が実証されています。

A型行動パターンの人には、ストレスをため込まずに気分転換などで軽減させることも大切です。好きな音楽を聴いたり、散歩やぬるめの湯 ( 38 ~ 40 度 ) での入浴なども、緊張感を和らげてくれます。半身浴です。 半身浴 効果 はこちら。

ただし、入浴時間は15分以内で、上半身・がうっすらと汗ばむ程度がいいでしょう。このような生活習慣の改善は、糖尿病や高血圧、高脂血症などといった動脈硬化の危険因子もなくして、血液サラサラにもつながります。

また最近では、血管拡張の効果が確認されている一酸化窒素エヌオー(NO)を体内で産生する、アミノ酸の一種である L-アルギニン を食品としてとると、心筋梗塞や脳梗塞の予防になるといわれています。

L-アルギニン 塩酸塩はタンパク質を構成するアミノ酸の 1 つで、疲労回復作用のほか、血管を拡張させ、体や脳の血流を改善する作用や、カフェインの覚醒作用を増強させる作用があります。 そのため、 疲労回復や、集中力の維持・改善を目的としたドリンク剤などに配合されています。

また、牛乳成分由来の天然成分LTP(ラクトトリベプチド)も、動脈硬化の進行をおさえるのに有効という研究もあります。こういった、健康食品も積極的にとり入れると、健康的な生活が送れるでしょう。

詰まりを防ぐ

動脈硬化を防ぎ血液サラサラ効果が高い DPA が豊富な ハピネス マンボウ 肝油 マンボウサンQ

血糖値が高い人の血液はベトベト

血糖値が高い人の血液はベトベト

血糖値が高い人の血液はベトベト です。血糖値が高い人の血液はベトベト です。血糖値が高くなると 「AGE」 という物質ができ、コラーゲンに付着します。AGEが増えていくと、コラーゲンの弾力は失われていきます。

血管が詰まる仕組み 血糖値が高い人の血液はベトベト

血圧が高い状態が続くと血管内皮が傷ついて動脈硬化の原因になるのですが、これは血糖が高い場合でも同じことです。血液中の糖分が高くなる高血糖でも、動脈硬化を引き起こします。

血液中の赤血球はマイナス電気を帯びていて、互いに反発して、くっつきにくい性質があります。ところが、血液中の糖分が高くなるとベトベトしてきて赤血球同士はくっつきやすくなります。そうして雪だるま式に大きくなった赤血球の塊によって、血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなるのです。特に、毛細血管は極めて細いので詰まりやすく、さまざまな障害の原因となってしまいます。

血管の弾力を失わせる高血糖

高血糖が引き起こす問題は、ほかにもあります。

血管の内側の血管壁は、コラーゲンという線維状のタンパク質でできています。このコラーゲンがクッションの役割をしていて、血管が切れたり硬くなったりするのを防いでいるのですが、血糖値が高くなると 「AGE」 という物質ができ、コラーゲンに付着します。AGEが増えていくと、コラーゲンの弾力は失われていきます。このことが動脈硬化の原因となるのです。

高血圧や高血糖が続くと血管内皮に傷がつき、そこから脂肪が入り込みます。この脂肪が、LDL(悪玉)コレステロールと呼ばれているものです。コレステロール値が高くなり脂質異常になるとプラークができやすいのはこのためなのです。

高血圧、高血糖、そして脂質異常が、血管を痛めつける悪役であることが理解できると思います。この悪役たちが生活習慣病の首領であり、生活習慣病とは血管病だといえます。

メタボリックシンドロームと肥満

生活習慣病の本性は血管病だとわかりましたが、ここでメタボリックシンドロームとの関係を整理してみます。

肥満の人は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気を起こしやすい傾向があります。しかも、これらの複数の病気を併発している人も多いです。肥満と、高血圧・糖尿病・脂質異常症は、相互に発症しやすい関係で、肥満が進行するとほかの3つも悪化し、併発しやすいのが現状です。

このように肥満をベースにして、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の、いくつかの危険因子を併せ持った状態をメタボリックシンドロームといいます。

メタボリックシンドロームの判断基準

メタボリックシンドロームかどうかの判断の基本は、ウエストサイズです。これは、内臓脂肪の蓄積状態を知るための目安のひとつとなります。ほか、血圧、血糖値、中性脂肪やコレステロールについても、次のような基準が設けられています。

  1. ウエストサイズ 男性が 85 cm以上、女性が 90 cm 以上
  2. 収縮時血圧が130 mmHg 以上、拡張時血圧が 85 mmHg 以上
  3. 空腹時血糖値が 110 mg / dl 以上
  4. 中性脂肪値が 150 mg / dl 以上、またはHDL(善玉)コレステロール値が 40 mg / dl 未満

男性には内臓脂肪がつきやすく、女性には皮下脂肪がつきやすい性質があります。お腹がポッコリと出た男性の内臓脂肪型肥満のほうが、危険度が高いのです。また、血糖値を下げる唯一のホルモンをインスリンといいますが、内臓についた脂肪は、インスリンの働きを阻害することがわかっています。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

牛乳を使った 減塩術 おいしくて塩分カットが可能になる

牛乳を使った減塩術

おいしくて塩分カットが可能になる  「  牛乳を使った 減塩術  」 血管を若く保つには減塩は避けられません。そんな減塩もおいしく減塩できれば続きそうです。減塩 が続かない理由はやっぱり物足りないという不満です。おいしく 塩分カット できれば誰でも減塩はうまくいくものです。

塩分を減らしてもまったく薄味にならない 牛乳を使った 減塩術

塩分の取り過ぎが血管によくないことは、周知の事実です。高血圧の最大の原因は、塩分の取り過ぎといわれています。
高血圧は、日本人がなる生活習慣病の中で最も多い疾患で、今や日本人の3人に1人が高血圧です。

それだけ、塩分を過剰摂取している人が多いということでしょう。でも、これは見方を変えれば、減塩が高血圧の改善と予防につながるということです。

実際、血圧に悩む人は、減塩や薄味を医師や家族から言われた経験があるでしょう。でも、上手に減塩できていますか?
人生において食事は大きな楽しみであるのに、薄味で「おいしくないな」と思いながら食べるのは、残念なことですよね。それで減塩を続けられない人も多いのではないでしょうか。そんな経験をお持ちの人にぜ牛乳やヨーグルトなどの乳製品を使ったオリジナル料理の開発に取り組んできた経験から生まれた減塩料理です。

実は私も、昔は「減塩」=「薄味」と考えていました。でも、数年前に、乳製品を和食に使えば、料理の味が濃くなって、塩分を減らしてもまったく薄味にならないことに気づいたのです。

例えば、牛乳にはうま味成分があるので、加えることでうま味が増し、味が濃くなるため、塩分が少ないほうがおいしく仕上がるのです。
牛乳の栄養も加わります。さらに、乳製品そのものにも降圧作用があります。

牛乳やヨーグルトに含まれるたんばく質に降庄作用があることはよく知られており、実際、牛乳の摂取量が多い人ほど血圧が低いという調査報告もあるのです。ですから乳和食は、まさに一石で二鳥も三鳥も狙える減塩料理といえます。

酢 牛乳 は減塩に使われる食材では定番です。

病院食としても取り入れられている

乳製品を足して塩分を減らす「ちょい足し」が基本なので、調理方法は、これまでのものとほとんど変わりません。現在は病院食として取り入れている病院もあり、「味がちゃんとするおいしい食事」と入院患者さんたちにも好評です。

乳和食のメニューを取り入れた日は残食(病院食の残り) が少ないと、病院の栄養士さんに問いたこともあります。もちろん、乳和食はご家簡単に作れます。

最も簡単で、講演会などでも入門編として私が必ず紹介するのが、「ミルク納豆」です。ミルク納豆と聞くと「まずそう」と思われる人がいらっしゃるでしょう。ただ、どちらも家にある素材ですし、添付のたれやからしの量を半分にして、牛乳を足すだけです。だまされたと思って挑戦してみてください。

意外なおいしさに驚かれるはずです。納豆のネバネバがふわっとして、納豆の独特なにおいも和らぎます。そして、味わいはそのまま、減塩したとは思えないうまみが残っています。もともとのたれの量にもよりますが、このミルク納豆で、0.5g 程度の減塩が可能になります。

減塩は日々の積み重ねです。

味噌にヨーグルトを加えるのがおすすめ

また、ミルク納豆と合わせてお勧めしたいのが、「ヨーグルトみそ汁」です。普段作るみそ汁の大さじ1杯分のみそを減らして、大さじ1のプレーンヨーグルトを加えます。インスタントみそ汁なら、みそを半量減らし、減らした分と同量のヨーグルトを加えて混ぜましょう。

みそとヨーグルトはどちらも発酵食品なので、実は相性がいい取り合わせなのです。ヨーグルトのさわやかな酸味がみそに溶け合い、絶妙なおいしさを作ります。ヨーグルト、味噌共に発酵時の酸味が薄味の物足りなさを補ってくれるようです。

乳和食は素材を選びません。納豆、みそ汁と並んだら、次に欲しいのが漬け物でしょう。一般的な漬け物は、減塩といっても食べる前に軽く水ですすぐくらいしかなく、食べる量を減らすしかないのですが、それでも塩分がかなり残ります。

そこでヨーグルトの上澄みである乳清(ホエイ)を使ったピクルスに変えてみましょう。

さらに、そうめんやそばのつけつゆなら、市販の濃縮めんつゆを水ではなくミルクで割ります。これだけで、めんつゆの量をいつもの半量に減らすことができます。
ヨーグルト味噌汁 | 明治ヨーグルトライブラリー
強い血管をつくる

【体験談】頑固でなかなか下がらなかった血圧がL-シトルリンで正常化