bloodvessel

血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE について。現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべきです。糖尿病などの合併症も AGE が悪さをしていることがわかってきました。

血糖値 2 ~ 3 月に最も上昇し食事量が増え運動量が減る冬は血糖値の上昇に要注意原因は運動不足と炭水化物の多食 血管の老化を早めて合併症を招くAGE

血管の老化を早めて合併症を招くAGE
血管の老化を早めて合併症を招くAGE

現代人の食べ過ぎ、運動不足の生活習慣、食習慣はすぐに改めるべき!

60 歳以上の女性やインスリンの治療を受けている人は冬に血糖値が上昇しやすい

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気です。日本人の 9 割以上は、炭水化物のとりすぎや運動不足で起こる「2型糖尿病」。糖尿病で最も怖いのは、高い血糖値を放置することで起こる合併症です。

糖尿病についてはこちら。

糖尿病合併症は、高い血糖値の影響を受けやい細い血管が集まる神経・腎臓・目に起こりやすく、神経障害・腎症・網膜症が糖尿病に特有な三大合併症といわれています。

2型糖尿病の治療では、食事療法や運動療法が行われます。ところが、積極的にこれらの治療に取り組んでいる患者さんでも、季節によって血糖値が変化することが少なくありません。

特に2~3月の寒い時期は血糖値が上昇しやすく、脳梗塞や心筋梗塞なども起こりやすい「魔の季節」といえるのです。私は、季節による血糖値の変化を調べるための調査も行われています。

外来に通院中の2型糖尿病の患者さん100 人(平均年齢 64 歳) を対象に、過去 1 ~ 2 ヶ月の血糖値の平均を示すヘモグロビンA1Cの変化を1ヶ月ごとに調べたのです。その結果は次のとおりです。

  • 1~4月に上昇し、5月に最も低下。それ以降は低い数値で安定し、12 月に大きく上昇する
  • 季節によるヘモグロビンA1Cの変動では 60 歳以上、性別では女性。インスリン治療を受けている患者さんも冬に上昇しやすい

積雪の多い地域は運動量が大幅に減少するため血糖値の急激な上昇に要注意

さらに、この試験に参加した患者さんのヘモグロビンA1Cの数値を過去3年間にさかのぼって集計し、平均気温との関係も調べました。
その結果、気温が下がるほどヘモグロビンA1Cは高くなりやすいことがわかったのです。

また、米国で 20 万人以上の糖尿病の患者さんを対象に行われた試験でも同様に、2 ~ 3 月にヘモグロビンA1Cの値が最も高くなると報告されています。

なぜ、寒くなると血糖値が上昇しやすくなるのでしょうか。冬になるとほとんど外出せず、家に閉じこもってしまうという人が多いと思います。また、年末年始はクリスマスやお正月といった行事が多く、炭水化物の多い食事(ケーキ、もちなど) をついつい食べすぎてしまったり、お酒を飲みすぎたりする人も少なくないでしょう。

糖尿病の治療で食事療法や運動療法を行っていても、冬は食事の量が増え、体を動かす機会が減りがちです。

また、1 年を通して比較的同じ仕事をしているような若い人や中高年の男性に比べて、冬の運動量が減少してしまうのです。
2型糖尿病の原因となるのは、炭水化物のとりすぎと運動不足。冬は炭水化物を摂取する量が増えるばかりか、寒さで運動量が減ってしまうため、血糖値の上昇を招いてしまうのです。

冬の血糖値の上昇を防ぐためには、体を温めながら運動を行うことが最も大切です。室内の階段でできる1日10分の踏み台昇降がおすすめです。
以前にNHKのためしてガッテンでも放送されました)
そのうえで、ケーキやもちなどで炭水化物をとりすぎず、なべ料理でたくさんの野菜をとるようにしましょう。糖尿病合併症を防ぐためにも、冬の血糖値の上昇にくれぐれも注意が必要です。
糖尿病の怖さはなんといっても合併症です。運動習慣、食習慣の改善を行いながら同時にしっかりと除去することも必要です。
AGE の排泄は、純炭粉末 きよら が強力に除去します。

杏 ( あんず / アンズ ) は糖の吸収を抑制

杏 ( あんず / アンズ )は糖の吸収を抑制

杏 ( あんず / アンズ ) は糖の吸収を抑制 する 効能 効果 が高いので紹介します。血糖値を下げる、ヘモグロビンA1Cを下げるには最適な果物です。

杏の薬効

杏 ( あんず / アンズ ) は、古くからその薬効が注目されてきた伝統の食品です。原産国の中国で貴重な果物とされてきたばかりか、西洋の国々でも「黄金のリンゴ」と呼ばれて珍重されてきた果物です。

杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果

杏 ( あんず / アンズ ) の薬効として広く知られているのは、セキ止めや鎮痛の作用があります。
これは、種子の中のアミググリンという物質の働きによるものです。

杏 ( あんず / アンズ ) の種子はアンニン(杏仁) という名の生薬として用いられています。この種子に比べると、杏 ( あんず / アンズ ) の果肉のほうはあまり注目されていませんでした。ところが、 杏 ( あんず / アンズ ) の果肉には、糖の吸収をおさえる働きがあり、糖尿病食としても有効な果物であることがわかったのです。

ごはんやパン、めん類などの炭水化物は、酵素という体内の化学反応を促す物質の働きにで分解され、最終的にブドウ糖となって小腸から血液の中に吸収されます。

健康な人が食事をすると、だいたい食後 20 ~ 30 分でブドウ糖となった炭水化物が血液中に吸収され、血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値はなだらかに上昇し、ゆっくりと正常値に戻ります。

ところが、糖尿病を患っている人や、糖尿病の傾向のある人は、食後の血糖値が急激に上がり、非常に高くなった後でストンと落ちるという独特な血糖値の変動曲線を描きます。

このため、糖尿病の治療には、消化を促進する酵素の働きをできるだけおさえて、血液中にブドウ糖が入るのを遅らせる薬が用いられています。

このような薬は、炭水化物を最終的にブドウ糖に分解するαグルコシダーゼという酵素の働きをおさえるものです。
この薬と同じ効果をもたらす働きが、アンズにあるのです。

炭水化物を分解する酵素の働きをおさえることができる果物は何かを探りました。対象とした酵素は、唾液の中に含まれ、炭水化物分解の第一段階を担当するαアミラーゼ、そして小腸の中に存在し、最終的に炭水化物をブドウ糖に分解するαグルコシダーゼの2つです。

実験は、果物を細かくして水に溶かし、それぞれの酵素の働きを半分にするために必要な果物の濃度を調べたものです。
酵素の働きを半減させるのに必要な量が少ないほど、酵素の働きをおさえる力が強いというわけです。実験の結果、アンズ(干しアンズ) は3%の濃度でαアミラーゼの働きを半分におさえました。
αグルコシダーゼの働きは8% の濃度で半分におさえました。ほかの果物と比べてたいへん高い効力が認められたのです。

ほかの果物ではプラム、マンゴーにも効果がみられました。レモンやアボカドはαアミラーゼの働きをおさえる効果はありますが、αグルコシダーゼのほうにはあまり効きません。スイカの場合では、これら二つの酵素の働きを活発にしてしまいます。

つまり、杏 ( あんず / アンズ )は炭水化物を分解する第一段階と最終段階のいずれにも、効力を発揮する性質をもっているのです。なぜアンズはこれらの酵素の活性をおさえ、糖の吸収を遅らせることができるのでしょぅか。それは、アンズに含まれている成分に秘密があります。

血糖値調蔀のカギは 杏 ( あんず / アンズ ) の渋みの成分

杏 ( あんず / アンズ )を食べると、渋みを感じるでしょう。その渋みは、ポリフェノール類という、植物に含まれる色素や苦みの成分によるものです。

アンズはポリフェノール類の中でもカテキンという物質を非常に多く含んでいます。カテテキンにはたんぱく質にくっついて結合する性質があります。

酵素はたんばく質ですから、カテキンと結合しやすいのです。特に、酵素の活性中心という部分にカテキンが付着すると、酵素の活性が失われます。これによって炭水化物の消化作用がおさえられます。実験は試験管で行ったものですから、人が 杏 ( あんず / アンズ ) を食べたときに実験と全く同じ効果が得られるとはいえません。食品の中にはスイカのように炭水化物の分解酵素を活性化するものもあります。食材の組み合わせも考える必要があるでしょう。

しかし、糖の吸収をおさえる医薬品に肝機能障害の副作用があることが最近になって報じられています。
こうしたなかで、医薬品ではなく、したがって副作用の心配なく糖の吸収をおさえる働きをもつアンズを糖尿病食のデザートに用いるのは、たいへん有益であるといえます。
それでは、杏 ( あんず / アンズ ) はどのようにデザートに取り入れたらよいのでしょう。

干し杏 ( あんず / アンズ )でしたら、素朴な味をそのまま味わうのもいいでしょう。日本の 杏 ( あんず / アンズ ) は酸味が強く、生で食べるのには向かないものが多いので、生の果実を漬けて果実酒を作るのもいいですね。

この場合もカテキンの効力は活かされます。これはカテキンが非常に水に溶けやすい性質を持つためです。

注意したいのは、調理して用いる場合です。酵素の活性をおさえるカテキンは、長時間加熱するなど空気に触れさせると酸化して、働きが弱まってしまいます。

干しアンズを煮込んでデザートにする場合には、深い鍋で空気に触れないように調理するといいでしょう。アンズに血糖値調節の成分が含まれているからといって、食べすぎては糖分の摂りすぎになってしまいます。

目安として 1 日 10 g 程度(干しアンズで 2 ~ 3 個) が有効だと思われます。アンズにはニンジンに匹敵するほどの β-カロテン が含まれています。ですから糖尿病の人に限らず、積極的に食事に取り入れたいものです。

血糖値を下げる

ヘモグロビンA1Cや血糖値を下げて血管を強力に守る 1 日 5 杯の 緑茶 習慣

ヘモグロビンA1Cや血糖値を下げて血管を強力に守る 1 日 5 杯の 緑茶 習慣

ヘモグロビンA1Cや血糖値を下げて血管を強力に守る 1 日 5 杯の 緑茶 習慣 を紹介します。カテキンには、糖質の消化吸収を遅らせる働きがあることから、急激な血糖値の上昇が抑えられます。

1 日 5 杯の 緑茶 習慣 ヘモグロビンA1Cが 2 ヶ月でグンと下がった

日本の文化ともいえる緑茶。普段から何気なく飲んでいる人も多いかもしれませんが、緑茶には、カテキン、テニアン、ピタミンC、ビタミンE、ベータカロチンなど、健康効果が期待される成分が数多く含まれています。
緑茶のコレステロール調整作用

最近の研究ではポリフェノールの一種であるカテキンに、血糖値の上昇を抑える作用があることもわかってきました。糖尿病にならないためには、食べ過ぎずにインスリンの働きに見合った量の食事をすること、そして、血糖値を急激に上げないことが大切です。

そこで、緑茶に豊富に含まれるカテキンが注目されているのです。カテキンには、糖質の消化吸収を遅らせる働きがあることから、急激な血糖値の上昇が抑えられます。

ですから、食後に緑茶を飲んだり、甘いものを食べるとき緑茶を飲むのは、糖質の消化吸収を遅らせるという点で、とても理にかなった習慣なのです。

静岡県立大学の研究によると、緑茶を1日に7杯ほど飲んだら、ヘモグロビンA1Cの値が改善されたことが報告されています。平均6.2% だったヘモグロビンA1Cが、2ヶ月後には5.9%に下がったというのです。

高血糖にならなければ、血管を傷つける大きな要因を回避することができます。動脈硬化の進展を遅らせることに直結するのです。

緑茶のカテキンで中性脂肪も減少する

また、カテキンには、中性脂肪を減らす作用があることもわかっています。血液中の過剰な中性脂肪は、善玉コレステロール ( HDL コレステロール)  を減少させます。善玉コレステロールは、血液中にたまった悪玉コレステロール ( LDL コレステロール) を肝臓に運び込む働きするので、減少すると血液中の悪玉コレステロールが増加してしまいます。

さらに、中性脂肪が多いと、悪玉コレステロールが小型化して、「超悪玉コレステロール」になります。超悪玉コレステロールはサイズが非常に小さいため、血管壁の中へ入り込みやすく、酸化もされやすいので、血管を容易に傷つけて、動脈硬化を進行させます。

血液中の中性脂肪が増える原因は、炭水化物の取り過ぎと運動不足です。高中性脂肪血症の人は、炭水化物を少し控えて、ウォーキングなど軽い運動の継続をお勧めします。加えて、緑茶を習慣的に飲むようにしましょう。

温度で引き出される成分が変わる

このように、さまざまな側面から血管を守ってくれる緑茶ですが、お勧めの飲み方があります。緑茶からカテキンを上手に引き出すには、80度以上の熱いお湯で入れるのがコツです。

カテキンは緑茶の渋み成分です。ご存じのように、熱い湯で緑茶を入れると渋みが強くなります。つまり、カテキンがよく溶け出たお茶ということです。

また、コーヒーほどではありませんが、緑茶にも覚醒作用のあるカフェインが含まれています。熱い湯で入れたお茶はカフェインが豊富なので、朝に飲むとシャキッとします。

一方で、低温の湯でじっくりお茶を入れると、緑茶のうま味成分である「テアニン」が溶け出します。このテアニンにも、血管を守る効果があります。テアニンは副交感神経に働きかけ、心身をリラックスした状態にします。そして、副交感神経が優位になることによって、血圧が下がります。高血圧が改善されると、血管への負担が軽減し、血管の状態をよくすることにつながります。

テアニンは、新芽や新茶、あるいは玉露のように覆いをして栽培した茶葉に多く含まれます。また、最近では、うま味( =テアニン)をより引き出す入れ方として、水出し緑茶も人気です。寝る前に、ぬるま湯か水でじっくり入れた緑茶を飲むと、テアニンの効果で眠りやすくなるでしょう。

テアニン 効能 効果 はこちら。

明るいうちはシャキッと覚醒するカテキン豊富な熱いお茶を、夜は眠りに導き血圧を下げるテアニン豊富な水出し緑茶を飲むのがお勧めです。

静岡県立大学のヘモグロビンAI Cが下がったという研究結果は、1 日 7 杯の緑茶によるものでしたが、まずは 3 食の後と食問などで、1 日にトータル 5 杯程度の緑茶を飲むように心がけてみましょう。これでも緑茶の健康効果は十分に期待できます。

コレラO157、インフルエンザにも効くカテキンの強力な作用