bloodvessel

血糖値が高い人の血液はベトベト

血糖値が高い人の血液はベトベト

血糖値が高い人の血液はベトベト です。血糖値が高い人の血液はベトベト です。血糖値が高くなると 「AGE」 という物質ができ、コラーゲンに付着します。AGEが増えていくと、コラーゲンの弾力は失われていきます。

血管が詰まる仕組み 血糖値が高い人の血液はベトベト

血圧が高い状態が続くと血管内皮が傷ついて動脈硬化の原因になるのですが、これは血糖が高い場合でも同じことです。血液中の糖分が高くなる高血糖でも、動脈硬化を引き起こします。

血液中の赤血球はマイナス電気を帯びていて、互いに反発して、くっつきにくい性質があります。ところが、血液中の糖分が高くなるとベトベトしてきて赤血球同士はくっつきやすくなります。そうして雪だるま式に大きくなった赤血球の塊によって、血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなるのです。特に、毛細血管は極めて細いので詰まりやすく、さまざまな障害の原因となってしまいます。

血管の弾力を失わせる高血糖

高血糖が引き起こす問題は、ほかにもあります。

血管の内側の血管壁は、コラーゲンという線維状のタンパク質でできています。このコラーゲンがクッションの役割をしていて、血管が切れたり硬くなったりするのを防いでいるのですが、血糖値が高くなると 「AGE」 という物質ができ、コラーゲンに付着します。AGEが増えていくと、コラーゲンの弾力は失われていきます。このことが動脈硬化の原因となるのです。

高血圧や高血糖が続くと血管内皮に傷がつき、そこから脂肪が入り込みます。この脂肪が、LDL(悪玉)コレステロールと呼ばれているものです。コレステロール値が高くなり脂質異常になるとプラークができやすいのはこのためなのです。

高血圧、高血糖、そして脂質異常が、血管を痛めつける悪役であることが理解できると思います。この悪役たちが生活習慣病の首領であり、生活習慣病とは血管病だといえます。

メタボリックシンドロームと肥満

生活習慣病の本性は血管病だとわかりましたが、ここでメタボリックシンドロームとの関係を整理してみます。

肥満の人は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気を起こしやすい傾向があります。しかも、これらの複数の病気を併発している人も多いです。肥満と、高血圧・糖尿病・脂質異常症は、相互に発症しやすい関係で、肥満が進行するとほかの3つも悪化し、併発しやすいのが現状です。

このように肥満をベースにして、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の、いくつかの危険因子を併せ持った状態をメタボリックシンドロームといいます。

メタボリックシンドロームの判断基準

メタボリックシンドロームかどうかの判断の基本は、ウエストサイズです。これは、内臓脂肪の蓄積状態を知るための目安のひとつとなります。ほか、血圧、血糖値、中性脂肪やコレステロールについても、次のような基準が設けられています。

  1. ウエストサイズ 男性が 85 cm以上、女性が 90 cm 以上
  2. 収縮時血圧が130 mmHg 以上、拡張時血圧が 85 mmHg 以上
  3. 空腹時血糖値が 110 mg / dl 以上
  4. 中性脂肪値が 150 mg / dl 以上、またはHDL(善玉)コレステロール値が 40 mg / dl 未満

男性には内臓脂肪がつきやすく、女性には皮下脂肪がつきやすい性質があります。お腹がポッコリと出た男性の内臓脂肪型肥満のほうが、危険度が高いのです。また、血糖値を下げる唯一のホルモンをインスリンといいますが、内臓についた脂肪は、インスリンの働きを阻害することがわかっています。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

牛乳を使った 減塩術 おいしくて塩分カットが可能になる

牛乳を使った減塩術

おいしくて塩分カットが可能になる  「  牛乳を使った 減塩術  」 血管を若く保つには減塩は避けられません。そんな減塩もおいしく減塩できれば続きそうです。減塩 が続かない理由はやっぱり物足りないという不満です。おいしく 塩分カット できれば誰でも減塩はうまくいくものです。

塩分を減らしてもまったく薄味にならない 牛乳を使った 減塩術

塩分の取り過ぎが血管によくないことは、周知の事実です。高血圧の最大の原因は、塩分の取り過ぎといわれています。
高血圧は、日本人がなる生活習慣病の中で最も多い疾患で、今や日本人の3人に1人が高血圧です。

それだけ、塩分を過剰摂取している人が多いということでしょう。でも、これは見方を変えれば、減塩が高血圧の改善と予防につながるということです。

実際、血圧に悩む人は、減塩や薄味を医師や家族から言われた経験があるでしょう。でも、上手に減塩できていますか?
人生において食事は大きな楽しみであるのに、薄味で「おいしくないな」と思いながら食べるのは、残念なことですよね。それで減塩を続けられない人も多いのではないでしょうか。そんな経験をお持ちの人にぜ牛乳やヨーグルトなどの乳製品を使ったオリジナル料理の開発に取り組んできた経験から生まれた減塩料理です。

実は私も、昔は「減塩」=「薄味」と考えていました。でも、数年前に、乳製品を和食に使えば、料理の味が濃くなって、塩分を減らしてもまったく薄味にならないことに気づいたのです。

例えば、牛乳にはうま味成分があるので、加えることでうま味が増し、味が濃くなるため、塩分が少ないほうがおいしく仕上がるのです。
牛乳の栄養も加わります。さらに、乳製品そのものにも降圧作用があります。

牛乳やヨーグルトに含まれるたんばく質に降庄作用があることはよく知られており、実際、牛乳の摂取量が多い人ほど血圧が低いという調査報告もあるのです。ですから乳和食は、まさに一石で二鳥も三鳥も狙える減塩料理といえます。

酢 牛乳 は減塩に使われる食材では定番です。

病院食としても取り入れられている

乳製品を足して塩分を減らす「ちょい足し」が基本なので、調理方法は、これまでのものとほとんど変わりません。現在は病院食として取り入れている病院もあり、「味がちゃんとするおいしい食事」と入院患者さんたちにも好評です。

乳和食のメニューを取り入れた日は残食(病院食の残り) が少ないと、病院の栄養士さんに問いたこともあります。もちろん、乳和食はご家簡単に作れます。

最も簡単で、講演会などでも入門編として私が必ず紹介するのが、「ミルク納豆」です。ミルク納豆と聞くと「まずそう」と思われる人がいらっしゃるでしょう。ただ、どちらも家にある素材ですし、添付のたれやからしの量を半分にして、牛乳を足すだけです。だまされたと思って挑戦してみてください。

意外なおいしさに驚かれるはずです。納豆のネバネバがふわっとして、納豆の独特なにおいも和らぎます。そして、味わいはそのまま、減塩したとは思えないうまみが残っています。もともとのたれの量にもよりますが、このミルク納豆で、0.5g 程度の減塩が可能になります。

減塩は日々の積み重ねです。

味噌にヨーグルトを加えるのがおすすめ

また、ミルク納豆と合わせてお勧めしたいのが、「ヨーグルトみそ汁」です。普段作るみそ汁の大さじ1杯分のみそを減らして、大さじ1のプレーンヨーグルトを加えます。インスタントみそ汁なら、みそを半量減らし、減らした分と同量のヨーグルトを加えて混ぜましょう。

みそとヨーグルトはどちらも発酵食品なので、実は相性がいい取り合わせなのです。ヨーグルトのさわやかな酸味がみそに溶け合い、絶妙なおいしさを作ります。ヨーグルト、味噌共に発酵時の酸味が薄味の物足りなさを補ってくれるようです。

乳和食は素材を選びません。納豆、みそ汁と並んだら、次に欲しいのが漬け物でしょう。一般的な漬け物は、減塩といっても食べる前に軽く水ですすぐくらいしかなく、食べる量を減らすしかないのですが、それでも塩分がかなり残ります。

そこでヨーグルトの上澄みである乳清(ホエイ)を使ったピクルスに変えてみましょう。

さらに、そうめんやそばのつけつゆなら、市販の濃縮めんつゆを水ではなくミルクで割ります。これだけで、めんつゆの量をいつもの半量に減らすことができます。
ヨーグルト味噌汁 | 明治ヨーグルトライブラリー
強い血管をつくる

【体験談】頑固でなかなか下がらなかった血圧がL-シトルリンで正常化

カラカラの血管では老化がすすむ!質のいいミネラルウォーターをしっかり飲む

カラカラの血管では老化がすすむ!質のいいミネラルウォーターをしっかり飲む 必要があります。肌が乾燥するということは血管はさらに乾燥しているということでもあります。

奇跡の水と言われるほどの「桜島 活泉水」は科学で効果が証明された

カラカラの血管では老化がすすむ!質のいいミネラルウォーターをしっかり飲む
カラカラの血管では老化がすすむ!質のいいミネラルウォーターをしっかり飲む

フランスのルルドの泉やドイツのノルデナウの水など、世界には「奇跡の水」と呼ばれる天然水が数多くあります。
これらの水は単なる「伝説」と思いきや、中には現代科学で効能がきちんと証明されている水もあるのです。水というと水道をひねれば出る水をイメージしますのでどうしても怪しい臭いがしますが、人の体は60%以上が水です。水にこだわるのが健康の第一歩というのは当然です。

たとえば、フランスルルドの泉やノルデナウの水は、天然の還元水であることがわかっています。優れた還元力で老化や病気の原因になるといわれる体内の活性酸素を除去してくれます。こうした働きによって、血液をサラサラにしたり、血糖値や血圧の改善、さらにはガン予防の効果などが期待できます。なお、本当に効果がある「奇跡の水」は

  1. 活性酸素を除去する還元力を有している
  2. 水の分子クラスターが極めて小さいため浸透力が高く、吸収と排泄に長けている
  3. 水と脂を乳化する力(界面活性力)がある

といった共通点があります。

日本にもあった奇跡の水

日本国内にも、この3つの共通点を兼ね備えた天然水があります。それが、鹿児島県・桜島の高アルカリ温泉水である活泉水です。甘く舌触りのよいこの水は、古くから鹿児島県・桜島で「万病に効く飲む温泉水」として親しまれてきました。

また、現在でも体によいさまざまな効果を持つ水として、多くの方々に愛飲されています。飲み水として活泉水を毎日摂っていたところ、血糖値や血圧、血中脂肪値、体重が低下したなど、多くの方々が多様な不調を改善しているのです。活泉水は、まさに日本の「奇跡の水」と言えるでしょう。

活泉水で実際に体調を改善している体験談

外部サイトにリンクしています。

活泉水は多様な作用がある

活泉水の特徴は、カルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラル成分を体液に近いバランスで含むこと。水の粒子が一般的なミネラルウォーターの半分以下と非常に小さいため、体内への吸収・浸透がすばやいことです。

通常、釘やクリップなどの鉄製品を水に浸けておくと、サビが生じてしまいます。これは酸化現象という化学反応です。しかし、活泉水に釘やクリップを浸けておいてもサビが生じないのです。なぜなら、酸化還元力を活泉水は持っているからです。

人間の体内にでも酸化現象は起こっています。細胞が酸化することで、老化や病気が発生するのです。したがって酸化還元力に優れた清泉水を継続飲用すれば、細胞の酸化原因となる体内の活性酸素量が減少します。
つまり、活泉水は老化や病気を防ぐ作用が期待できます。

また、活泉水は「油と混じる」というめずらしい特徴を持っています。活泉水に油を入れると、混じって乳化する(油を溶かして白くにごる)のです。すなわち、活泉水を飲用して体内に取り入れると、「血管などに付着した脂肪を溶かす」といった効果がもたらされると考えられます。

このように、他の水にはないさまざまな機能をもつ活泉水は、血糖値の抑制をはじめ、血中のコレステロールや脂肪の排出など、通常の飲用水では考えられないような健康作用を発揮します。

糖尿病に対する有用性も確認された

活泉水の多様な健康作用は、大学の研究機問で行われた実験でも証明されています。実験では、3ヶ月間にわたって1日に活泉水1000ccを5~6回に分けて摂取しながら、1回につき30分程度の歩行運動、いわゆる快適運動を週3回実施しました。

その間に、身体組織や自覚症状などを検証したところ、快適運動+活泉水を継続摂取することで、

  • 基礎代謝が向上する
  • 脂質代謝が改善する
  • 活性酸素量が減り、抗酸化力が向上する

といった作用が確認されました。
逃せないのは、活泉水の糖尿病改善作用です。この水は糖尿病と関わるブドウ糖の代謝を向上させる働きがあることが、実験データによって裏付けされています。

健康を保つにはしっかり水を飲む

人間の身体は、60~70% (成人の場合)が水分です。例えば血液の半分以上は血漿という液体で血漿の90% が水からできています。
そのため、水分がなければ、血液は液体ではなくなってドロドロに。すると、血液の循環が滞りがちになってしまいます。その結果、細胞が酸素不足や栄養不足に陥ったり、老廃物の排出が滞ったりなどし、身体にトラブルが起こりやすくなるのです。

反対に、水分が十分であれば、血液はサラサラに流れ、身体の不調も起こりづらくなります。ちなみに、体内へ吸収された水には体温細胞や酵素の働きを活発にし、身体の新陳代謝機能を正常にする働きもあります。そのほか、体温調節や排便のリズムを整え、副交感神経を優位にし、疲労感や緊張を軽減するリラックス作用も水は担っています。

年齢により体内に水分を保つ機能は低下し、身体の多様な能力を衰えさせていきます。ゆえに、「老いとは身体の水分が減少していくこと」といわれるほどです。ですから、加齢に従って水分の補給を真剣に考えることが強く求められるのです。水分の体外排出とバランスをとるために、1日に1500~2000ccの水をこまめに摂りましょう。

活泉水のように、よい効果を体へもたらす水を選ぶのが得策です。なお、活泉水には優れた利尿作用があります。そのため、飲み続けていると尿の回数が増えていきますが、それは体に溜まった毒素がどんどん排出している証拠です。きちんと効果を得るためにも、まずは3ヶ月以上を目安に活泉水を続けて飲んでください。以前との体調の違いをきっと実感できるでしょう。

さらに ドロドロ血液を防ぐ生活習慣・食習慣 も意識するとより効果的です。

詰まりを防ぐ