強い血管をつくる

全身の7割の血管を柔軟にして動脈硬化を予防する 「 1分血管ストレッチ 」

1分血管ストレッチ

全身の7割の血管を柔軟にして動脈硬化を予防する 「 1分血管ストレッチ 」 の紹介です。

乾燥肌や冷えやむくみは血流障書のサイン 1分血管ストレッチ

動脈硬化は、中高年以上だけに起こるものではありません。実際には、若くても動脈硬化が見られる人が多くいます。

あなたの血管は大丈夫でしょうか? まずは以下のチェックテストで確かめてみてください。いかがでしたか?

血管の状態チェック

  • 肩が凝る
  • 乾燥肌
  • 髪の毛が細くなったまたはぱさつく
  • 耳鳴りがする
  • めまいを起こす
  • 夕方になると見えにくい
  • 目の下にクマがある
  • 肌の色がくすんでいる
  • 爪の色がよくない
  • 手の指先が冷たい
  • 人の名前がでてこない
  • 足がむくむことがある
  • 早足で歩くと息切れがする
  • 階段を上ると動悸がする

ここで挙げた項目は、いずれも細胞に酸素と栄養素が行き届いていないことによって起こる症状です。
細胞に酸素と栄養素を届けるのは血液です。つまり、これらの症状が思い当たる人は、血流障害が起こつている可能性が考えられるのです。

私たちの体を畑と用水路にたとえて話をしましょう。畑が細胞だとしたら、用水路はそこに水(血液)を送る血管です。用水路が詰まると、畑には水が供給されず干からびてしまいます。

また、詰まりがなくても水の量が少ないと、やはり畑細胞に酸素と栄養素を届けるのは血液です。つまり、これらの症状が思い当たる人は、血流障害が起こっている可能性が考えられるのです。

体に置き換えると、血液が十分に行き渡らないため、酸素と栄養素が不足して、細胞が干からびてしまうということです。その結果、肌が乾燥したり、冷えやむくみ、目の下のクマ、肩こりが生じたり、脳への血流が不足すると物忘れ、心臓への血流が不足すると少し階段を上っただけで動悸や息切れがするなど、さまざまな機能低下が起こつてくるのです。

それだけで済めばよいのですが、血流障害を放っておくと、いずれは脳梗塞、心筋梗塞(脳や心臓の血管が詰まる病気) などにもつながりかねません。

硬くなった血管を伸ばして柔軟にする

血流障害を起こさないためには、動脈硬化を防ぎ、血管を若く保つことが重要です。細胞に酸素と栄養素を届ける大切な用水路(血管)の長さは、なんと10万km、地球2周半です。

動脈硬化とは、読んで字のごとく、この血管が硬くなっている状態です。ですから、血管を柔らかくする必要があるのです。血管の周りは弾性線維(血管壁に含まれる結合組織で弾力性に富む)が取り巻いています。

糖尿病より怖い動脈硬化

これをタテに伸ばすことで、血管を柔らかくすることができます。風船を膨らませるとき、ゴムを引っ張って柔らかくしますよね? あのイメージです。血管は筋肉と一緒に走っているので、筋肉を伸ばすことで、血管も一緒に伸ばすことができます。

そこで、私がお勧めしているのが、「血管ストレッチ」です。血管ストレッチは、両足を問いて立ち、両手をパーに問いてバンザイの要領で手を上げ、体を伸ばす体操です。

手を伸ばすときに息を吸い、腕を下ろすときに息を吐くようにすると、なおよいでしょう。もう少しできる人は、バンザイをして手首を反対の手でつかみ、体をゆっくり左右交互に伸ばします。

硬くなった血管は断裂しやすいので、体を横に倒すときはラベルを慎重にはがすような気持ちで、ゆっくり行いましょう。たったこれだけのストレッチで、全身の7割ぐらいの筋肉が伸びます。と同時に、体の7潮の血管(7万血)も伸びて柔らかくなります。

例えば、自転車は乗らなかったら、タイヤが劣化し硬くなってヒビ謝れてしまいます。逆に、走り過ぎても傷んでしまいます。

長持ちさせる秘訣は、毎日少しずつ動かすことです。血管も同様で、毎日適度に動かして柔らかくしておくことが、長持ちさせるためにはとても大切なのです。

毎日少しずつというのは、無理なく続けられるという意味でも重要なポイントです。血管ストレッチは、がんばらなくても短時間で、どこででもできることが魅力です。

血液がサラサラになり血管も詰まりにくくなる

血管ストレッチを行うと、血管の中を流れる血液の量(血流量)が多くなります。すると、血管壁の内側にある内皮細胞から、一酸化窒素(NO)とプロスタサイクリンという物質が分泌されます。これらは血液をサラサラにして、血管を詰まりにくくすることに役立ちます。

心拍数を上げると血流量はさらにアップするため、血管ストレッチとともに軽い運動を併用することも有効です。とはいえ、ハードな運動をする必要はありません。少し息が上がる程度で十分です。

私は、足を前後に問いて軽くひざを曲げ、上下にリズムをとりながら腕を振る「腕振り体操」をお勧めしています。毎日少しの心掛けで、血管の老化は遅らせることができます。病気を未然に防ぎましょう。

強い血管をつくる

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」 についての紹介です。動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。効率的に足の血流を改善します。

動脈硬化の進行は生活習慣でまったく異なる かかとの上下体操

かかとの上下体操

かかとの上下体操

動脈硬化はなぜ起こるのでしょうか。その最大の原因は、加齢です。動脈硬化を高齢者の病気だと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。

動脈硬化は、生まれたときから始まっています。この世に生を受けた瞬間から、心臓は休む間もなく動き続け、動脈は全身に血液を送っています。

ですから、動脈は年齢を重ねるほど疲弊し、硬くなっていくのです。40歳を過ぎるころにはどんな人の血管も多かれ少なかれ動脈硬化が起きています。それに拍車をかけるのが、生活習慣です。

脂肪の多い食事や運動不足、喫煙などによって血管にプラークがたまると、血管の内腔が狭くなったり血栓ができたりして、動脈硬化は悪化します。

生活習慣の健康への影響は、沖縄を見るとよくわかります。沖縄は、かつては世界的に有名な長寿県でした。ところが、2000年に男性の平均寿命が全国4位から26位に転落して以降、肥満率は男女ともに全国一。

男性の65歳未満の死亡率もトップです。この背景には、生活習慣の変化があります。伝統的な沖縄の食事から欧米食への急速な移行と、車社会による運動不足が、沖縄の人たちの健康状態をこれだけ変えてしまったのです。

足のむくみが改善しウェストも細くなった

ですから、動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。次の3つの作用によって、効率的に足の血流を改善します。

  1. 足の血液量を増やす足の筋肉は動いていないときはあまり血流を必要としませんが、歩いたり走ったりするとたくさんの血液が必要になります。かかとの上下体操でふくらはぎの筋肉を使うと、それだけで足の血流が増えます。
  2. 心臓に血液が戻りやすくなる足の筋肉(主にふくらはぎ)には、重力によって下にたまった血液を心臓に戻す働きがあります。かかとの上下体操を行うと、ふくらはぎの筋肉がポンプのよように働いて、たまった血液を上に押し流します。
  3. 一酸化窒素(NO)が増えて血涜がよくなる静脈の内側の内皮細胞からは、血管を拡張したり血液を固まりにくくするNOが産生されます。かかとの上下体操で血管内皮が刺激されると、NOの産生が高まり血流がよくなります。
    NOをたっぷり効率よく分泌させる3つの方法

足の血流がよくなれば、むくみや間歇性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、少し休むと痛みが止まるとかしいう症状)のような下肢の症状が改善し、全身の血流もよくなります。かかとの上下体操 を毎日行い、ウェストが細くなった女性(60代)もいます。

私もそこまでの効果は考えていませんでしたが、ふくらはぎだけでなく腹筋も使われて、おなかが引き締まったのでしょう。かかとの上下体操は、いつ行っても構いませんが、朝晩、30回ずつ行うといいでしょう。

強い血管をつくる

脈硬化を防ぎ血液サラサラ効果が高い DPA が豊富な ハピネス マンボウ 肝油 マンボウサンQ

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に なります。糖が分解・処理される過程で、マグネシウムが非常に重要な役割を担っているからです。摂取されたブドウ糖は、分解されてATP(アデノシン三リン酸)という物質が産生されます。

このATPがさらにADT (アデノシンニリン酸) に変わるさいに発生するエネルギーが、細胞活動に使われるのです。

ドロドロになる糖の血液が血管を傷つけてしまう マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

糖尿病は血管の病気です。そう言うと、首を傾げる人がいるかもしれません。確かに、糖尿病は血糖、つまり血液中のブドウ糖が増え過ぎたことから体調にいろいろな不具合が起こる病気ですから、血液の病気とも言えるでしょう。

しかし、単に血糖値が高い状態だけなら、それほど問題ありません。糖尿病が本当に怖いのは、その先。高血糖でドロドロになった血液がゆつくり、そして確実に血管を傷つけていくことにあります。

そして、そこに待ち受けているのは、細くて小さな血管を侵す細小血管障害と、大血管障害。どちらも命に問わる深刻な血管の病気なのです。

細小血管障害は、糖尿病特有のものと言えます。特に、視力が侵される糖尿病網膜症、下肢の末梢循環が低下する糖尿病壊痕、腎臓の機能が低下する糖尿病腎症。糖尿病の3大合併症と呼ばれ、改善が困難な病気となっているこれらの病気は、いずれも柵小血管障害です。また、大血管障害は、いわゆる動脈硬化で、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など重大疾患のリスクを高めます。

糖尿病の合併症
https://diabetes-d.com/

こうしてみると、糖尿病が血管の病気であること、それも放置しておくと生命にかかわる危険な病気であることがおわかりいただけると思います。

糖尿病増加の背景にマグネシウム摂取の減少

糖尿病の予防・改善といえば摂取カロリーの調整や適度な運動が知られていますが、これに加え、ぜひお勧めしたいのが「マグネシウムを積極的に摂取すること」です。その理由は、糖尿病は「太っている人がかかる病気」というイメージが強くあります。

確かに、肥満は糖尿病の大敵であり、内臓肥満が糖尿病の発症に深く問与していることは問違いありません。ただ、糖尿病には、それだけでは説明できない側面もあります。それは、「太っていなくても糖尿病になる人が多い」という事実です。この傾向は、特に日本人に多く見られます。では、

肥満以外にも原因があるとすれば、それは何か。日本人の糖尿病有病率の増加は、戦後「和から洋へ」という食生活の激変によるエネルギー摂取の過多=肥満が最大の要因と考えられていました。

しかし、1964~1973年ごろまでは、エネルギーの摂取量は一時的に2200kcal後まで増加しましたが、以後年々減少(2012年は1874kcal)しています。それでも、糖尿病の有病率は増加しています。そこで、食生活が変化した中身を詳細に検証しました。

その結果、和の食材の中でも、とりわけ穀物の摂取量の減少と糖尿病の増加との相関関係が見事に一敦している事実を突き止めたのです。であるならば、穀物に含まれているなんらかの栄養素。その減少が糖尿病増加の鍵を握っていると考えられるわけです。穀物には、多彩な栄養素が含まれていますが、中でも私が注目したのがマグネシウムです。

インスリンの分泌量を増やし働きもよくなる

理由はエネルギー産生、つまり糖が分解・処理される過程で、マグネシウムが非常に重要な役割を担っているからです。摂取されたブドウ糖は、分解されてATP(アデノシン三リン酸)という物質が産生されます。

このATPがさらにADT (アデノシンニリン酸) に変わるさいに発生するエネルギーが、細胞活動に使われるのです。

実は、マグネシウムには、ブドウ糖からATPを合成するのに必要な10種類以上の酵素を活性化する働きがあるのです。さらに、多くの学者による研究で、マグネシウムはインスリンの分泌量を増やし、働きをよくするという面からも糖尿病に有効であることが明らかになってきました。

例えば、九州大学大学院医学部・久山町研究室が地域住民 1999 人を 21 年間にわたって追跡調査した大規模な臨床疫学研究では、「マグネシウムの摂取量が増えると、2型糖尿病の発症リスクが37%低下する」という結果が出ています。

また、米ノースカロライナ大学医学部や東京慈恵会医科大学など7大学の研究者が共同で行った研究では、マグネシウムの摂取量が多い人は、少ない人に比べて糖尿病発症率が47%低いと報告しています。

食事管理も運動もがんばって努力しているのに、それでもなかなか血糖値が下がらないという人は、マグネシウム不足が原因かもしれません。

マグネフォース 濃縮されたミネラル液でマグネシウムを摂取するでも紹介されていますが、マグネシウムは便秘改善にも非常に効果的です。頑固な便秘改善にも役立ちます。血糖値が高め、糖尿病で血糖コントロールに難儀しているのならすぐにはじめるといいでしょう。

強い血管をつくる