強い血管をつくる

死亡率 10 倍 カルシウム不足が原因で心臓が硬くなる 「 骨化 」

骨化

死亡率 10 倍 カルシウム不足が原因で心臓が硬くなる 「 骨化 」 についてです。最近の研究で、心臓の 骨化 が起きている人は、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの脳血管疾患による死亡率が、10倍も高まることが明らかになりました。

60 代男性の約 20 % の心臓は 骨化 している

全身に血液を送り出すために、休みなく働いている心臓。体のほかの臓器と同様、心臓も加齢とともに機能が低下します。
心臓を動かし続けている心筋は、年を重ねるにつれて筋肉が硬く変性し、心臓は徐々に小さく硬くなります。

そうした心臓の老化現象の1つとして、近年の研究で新たに明らかになってきたのが、心臓の「骨化」です。

骨化とは文字どおり、本来は柔らかい組織が、骨のように硬くなってしまうこと。心臓の骨化が起こる場所は、心臓を囲むように走っている冠動脈という太い血管で、動脈硬化に併発するかたちで生じます。

通常の動脈硬化では、脂肪などが蓄積した結果、プラークと呼ばれる袋状の柔らかい塊が、血管内にできてしまいます。このプラーク内に、何らかの原因でカルシウムが沈着してしまった状態が、骨化です。

通常の動脈硬化が、骨のように硬くなってしまうこと。

心臓の骨化が起こる場所は、心臓を囲むように走っている冠動脈という太い血管で、動脈硬化に併発するかたちで生じます。

プラークは、脂肪分や細胞の死骸など柔らかいものばかりなので、プラークがよほど大きくならない限り、破裂する危険性は高くありません。

ところが、プラークの中で骨化したカルシウムは、ゴツゴツと硬く角が立った状態です。やや乱暴な例えをすると、風船の中にとがった小石を入れているうなもので、ささいな衝撃でもプラークが破れてしまい、冠動脈に血栓(血の塊)が詰まっ心筋梗塞や狭心症を招いてしまうのです。

最近の研究で、心臓の骨化が起きている人は、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの脳血管疾患による死亡率が、10倍も高まることが明らかになりました。そのため、健康上注意すべき病変として、心臓の骨化が注目されているのです。冠動脈が骨化している人の割合は加齢とともに増加し、男性では50代で16%、60代で20%くらいです。

女性の場合は、月経がある間は骨化はほとんど起こりませんが、閉経後に骨化が急速に進む傾向が見られます。ただし、個人差が大きく、動脈硬化が進んでいても骨化が起きていないケースもあります。

不足するとカルシウムは骨から溶け出す

なぜ、骨化が起こるのでしょうか。骨化が起こる主な原因は、体内のカルシウム不足です。体内のカルシウムが過剰なため、余分なカルシウムが血管のプラーク内に沈着して骨化すると思われがちですが、実は逆なのです。

カルシウムは骨や歯を構成する主成分ですが、神経の伝達や筋肉の収縮、ホルモン分泌や免疫機能を正常に保つなど、体内で重要な働きをしています。

そのため人体には、血液中のカルシウム濃度を一定に保つしくみがあります。血液中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンが分泌され、骨からカルシウムを溶かし出して血液中に補給します。

そうして、血液中に増えたカルシウムが血管のプラーク内に蓄積される結果、骨化が起こるのです。体内のカルシウムが不足するほど、骨からカルシウムが過剰に溶け出して、血管や脳、内臓など骨以外の臓器にカルシウムが沈着してしまうことを「カルシウム・パラドクス(逆説)」といいます。
カルシウム 丈夫な骨をつくり、イライラを防ぐ

かなり進行しても自覚症状がない

ちなみに、カルシウムが骨以外の臓器に沈着することを一般に「石灰化」と呼びます。しかし、血管のプラーク内に生じるカルシウム沈着は、単に余分なカルシウムがたまる受動的な現象ではなく、骨の形成に働く骨力芽細胞などが関与する、能動的な現象であることがわかってきました。

そのため、石灰化ではなく「骨化」と呼んでいます。心臓の骨化の有無は、画像検査の冠動脈CTを受けるとわかります。冠動脈CTで測定されるアガットストン・スコア(カルシウムスコア)が10以下の場合は骨化は「なし」、100 以上は「中等度」、400以上は「重度」と診断されます。

残念ながら、一般の健康診断では、見つけることができません。心臓の骨化は、かなり進行しても自覚症状がないことがほとんどです。心筋梗塞や狭心症などを発症して、事後的に発見されるケースが大半です。

それだけに、ふだんの生活習慣を見直して予防策を講じることが大切なのです。

血管をしなやかにして心臓の 骨化 を食い止める栄養素

強い血管をつくる

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」 についてです。マグネシウム は、カルシウムやカリウムなどと並び、私たちの生体には必要不可欠な栄養素(ミネラル)です。その主な働きは、骨や歯の形成、神経や筋肉の伝達、細胞内外のミネラルのバランス調整などです。

マグネシウム は体内で作り出せない

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが50%近く改善するでも糖尿病にマグネシウムが効果大であることはわかりました。

マグネシウムは、カルシウムやカリウムなどと並び、私たちの生体には必要不可欠な栄養素(ミネラル)です。その主な働きは、骨や歯の形成、神経や筋肉の伝達、細胞内外のミネラルのバランス調整などです。

さらに、代謝(体内での物質の処理) など体内におけるさまざまな化学変化にも重要な役割を果たしています。糖尿病の予防・改善については、この働きが大きく関与してきます。

厚生労働省が推奨している日本人のマグネシウムの摂取量(30~60代)は1日当たり男性が370mg、女性が290mgです。しかし、実際の摂取量はどちらも3分の2程度というのが実状です。

この不足している約130mgをいかにして補っていくかが、糖尿病を防ぐ重要な鍵になるわけです。マグネシウムは体内で作られることはなく、外から取り入れるしかありません。つまり、普段の食生活の中でマグネシウムを確実、かつ持続的に摂取していくことが、何より大切になります。

標語でマグネシウムの多い食品を覚えよう

マグネシウムを食事で取り入れるために、これまでの食生活の内容をガラリと変える必要はありません。主食や副食、みそ汁の具などに、少しずつマグネシウム含有量の多い食品を取り入れていくようにしましょう。そのために大切なのは、どの食品にマグネシウムが多く含まれているかを大ざっばでいいので把握しておくこと。

そこで、レシピを考えるさいにも、この標語を基に、同じ作るならみそ汁の実をワカメにしたり、ヒジキの煮ものを1品加えたり、クリームシチューに牡蠣を使ってみたり。

こんな調子で、少しずつマグネシウムの量を積み重ねていけばいいのです。これなら、無理なく、自然にマグネシウムたっぷり食を習慣にしていくことができます。

標語をなかなか覚えられないという人は、まずは和食を心がけ、きちんと1日3食食べるよヽつにしましょう。

こむらがえりや便秘も解消する

一覧表を見ればわかりますが、マグネシウムの含有量が多い食材とは、バナナ以外はほぼすべてが和食に使われる素材です。ランチのときに、メニューをパスタよりもそば、カレーライスよりも幕ノ内弁当にするといった心がけでも、マグネシウムの摂取量が変わります。

また、糖尿病の増加と穀物の摂取量、つまりマグネシウム摂取量の減少は関係しています。意外に思われるかもしれませんが、1日3回主食をきちんと取ることも重要なのです。

また、一般に、精製された白い食品よりも、未精製の黒い食品のほうがマグネシウムの含有量が多くなります。砂糖なら白砂糖よりも黒砂糖。ご飯を食べるにしても、過に何回か玄米や五穀米を取り入れる、パンも白い食パンよりもライ麦パンを選ぶなどができれば理想的です。

また、今はマグネシウムを含んだサプリメントや飲料水が販売されています。これらを上手に利用してマグネシウムを摂取するのもお勧めです。こちら

マグネシウムをきちんと摂取できていると、手足のつり(こむら返り)がなくなったり、便秘が改善されたりといった、体調にもよい変化が出てきます。それが血糖値改善のサインになるかもしれません。

そ=そば(33mg)
ば=バナナ(32mg)
の=のり(300mg)
ひ=ひじき(620mg)
ま=豆(大豆22mg)
ご=五穀(アワ110mg、きび84mg、大麦25mg)
と=豆腐 (絹ごし44mg)
ま=抹茶 (230mg)
ご = ごま (いりゴマ360mg)
わ = わかめ (1100mg)
や = 野菜 (オクラ5mg、ゴボウ54mgなど)
さ = 魚 (あさり100mg、真味34mg)
し = 椎茸 (干しシイタケ110mg)
い = いちじく (乾燥いちじく62mg)
こ = コンブ (利尻コンブ40mg)
か = かき (牡蠣74mg)
い = いも (さつまいも25mg)

 

強い血管をつくる

天然水に含まれるシリカが血管を丈夫に、血流を良くする 霧島天然水 のむシリカ

天然水に含まれるシリカが血管を丈夫に、血流を良くする 霧島天然水 のむシリカ 情報です。シリカ とはどういったものでしょうか?
現在、日本人の大きな死亡原因となっている心臓病や脳卒中、糖尿病は、どれも血流障害が大きく関係しています。

血管の内側に付着したコレステロールが「プラーク」というかたまりの状態になると、血液の通り道が狭くなり、血管壁は厚く硬くなってしまいます。これが血管が老化した、動脈硬化です。

動脈硬化になると、血液はスムーズに流れにくくなります。血液は酸素や栄養を全身の細胞に供給したり、老廃物を回収したりする役割があるので、血液循環がうまくできていないと体に不調があらわれ、老化が進行する要因になります。

血管壁の一番内側にある細胞を血管内皮細胞といい、これが外敵から身を守る防御壁のように血管を守っているのですが、この部分が傷つくことで、血液を構成している成分が異常に増えたりして、プラークができます。すると、血管は伸縮しづらくなって弾力性を失い、硬くてもろい血管となってしまうのです。

天然水に含まれるシリカが血管を丈夫に、血流を良くする 霧島天然水 のむシリカ

天然水に含まれるシリカが血管を丈夫に、血流を良くする 霧島天然水 のむシリカ

シリカ

ケイ素(シリカ)というミネラルは、血管の弾力を高めて動脈硬化を抑えます。
シリカは、血管内皮細胞を構成する栄養成分となって、傷ついた細胞を活性化させ、血管を再生する働きがあります。また、過剰な血糖によって傷ついた血管を修復したり、コレステロールなどによってドロドロになった血液を分解し、血流を良くします。

このように、シリカ(ケイ素)は優れた栄養素なのですが、私たちの体の中で日々消耗していて、新たにつくり出すことはできません。ですから、食品を介して外から補う必要があるのです。
身近な食べものでは、野菜や海藻、穀物などに含まれていますが、現代では昔と比べて野菜に含まれるミネラルが減少していることなどから、食べもので補うことは難しくなりました。

そもそも、血液がドロドロの状態というのは、血液の濃度が高くなっている状態で、最大の原因は水分不足なのです。水を飲んで血液の濃度を下げ、サラサラな血液に変えましょう。

血流が改善することで肩こりが良くなったり、毛細血管の働きが良くなって肌のくすみが消えたり、抜け毛が少なくなったりします。血管のほかにも骨、軟骨、歯を強く丈夫にしたり、爪や髪を美しくしたりと、さまざまな健康や美容に良い効果をもたらすシリカ(ケイ素)ですが、食べもの以外では、天然水にも含まれているものがあります。
天然水のミネラルは自然にイオン化されているため、体に吸収しやすいのです。

シリカを続けて摂取することで、しなやかで丈夫な血管をつくりましょう。

霧島天然水 のむシリカはこちら