bloodvessel

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」

ふくらはぎを刺激して全身の血流を促し 動脈硬化 に効く 「 かかとの上下体操 」 についての紹介です。動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。効率的に足の血流を改善します。

動脈硬化の進行は生活習慣でまったく異なる かかとの上下体操

かかとの上下体操
かかとの上下体操

動脈硬化はなぜ起こるのでしょうか。その最大の原因は、加齢です。動脈硬化を高齢者の病気だと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。

動脈硬化は、生まれたときから始まっています。この世に生を受けた瞬間から、心臓は休む間もなく動き続け、動脈は全身に血液を送っています。

ですから、動脈は年齢を重ねるほど疲弊し、硬くなっていくのです。40歳を過ぎるころにはどんな人の血管も多かれ少なかれ動脈硬化が起きています。それに拍車をかけるのが、生活習慣です。

脂肪の多い食事や運動不足、喫煙などによって血管にプラークがたまると、血管の内腔が狭くなったり血栓ができたりして、動脈硬化は悪化します。

生活習慣の健康への影響は、沖縄を見るとよくわかります。沖縄は、かつては世界的に有名な長寿県でした。ところが、2000年に男性の平均寿命が全国4位から26位に転落して以降、肥満率は男女ともに全国一。

男性の65歳未満の死亡率もトップです。この背景には、生活習慣の変化があります。伝統的な沖縄の食事から欧米食への急速な移行と、車社会による運動不足が、沖縄の人たちの健康状態をこれだけ変えてしまったのです。

足のむくみが改善しウェストも細くなった

ですから、動脈硬化を防ぐには、なによりも食事に気を付けて、よく歩くことが大事です。加えて、私がお勧めしているのが「かかとの上下体操」です。これは、かかとを上げたり下げたりする、簡単な体操です。次の3つの作用によって、効率的に足の血流を改善します。

  1. 足の血液量を増やす足の筋肉は動いていないときはあまり血流を必要としませんが、歩いたり走ったりするとたくさんの血液が必要になります。かかとの上下体操でふくらはぎの筋肉を使うと、それだけで足の血流が増えます。
  2. 心臓に血液が戻りやすくなる足の筋肉(主にふくらはぎ)には、重力によって下にたまった血液を心臓に戻す働きがあります。かかとの上下体操を行うと、ふくらはぎの筋肉がポンプのよように働いて、たまった血液を上に押し流します。
  3. 一酸化窒素(NO)が増えて血涜がよくなる静脈の内側の内皮細胞からは、血管を拡張したり血液を固まりにくくするNOが産生されます。かかとの上下体操で血管内皮が刺激されると、NOの産生が高まり血流がよくなります。
    NOをたっぷり効率よく分泌させる3つの方法

足の血流がよくなれば、むくみや間歇性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、少し休むと痛みが止まるとかしいう症状)のような下肢の症状が改善し、全身の血流もよくなります。かかとの上下体操 を毎日行い、ウェストが細くなった女性(60代)もいます。

私もそこまでの効果は考えていませんでしたが、ふくらはぎだけでなく腹筋も使われて、おなかが引き締まったのでしょう。かかとの上下体操は、いつ行っても構いませんが、朝晩、30回ずつ行うといいでしょう。

強い血管をつくる

脈硬化を防ぎ血液サラサラ効果が高い DPA が豊富な ハピネス マンボウ 肝油 マンボウサンQ

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に なります。糖が分解・処理される過程で、マグネシウムが非常に重要な役割を担っているからです。摂取されたブドウ糖は、分解されてATP(アデノシン三リン酸)という物質が産生されます。

このATPがさらにADT (アデノシンニリン酸) に変わるさいに発生するエネルギーが、細胞活動に使われるのです。

ドロドロになる糖の血液が血管を傷つけてしまう マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが半分に

糖尿病は血管の病気です。そう言うと、首を傾げる人がいるかもしれません。確かに、糖尿病は血糖、つまり血液中のブドウ糖が増え過ぎたことから体調にいろいろな不具合が起こる病気ですから、血液の病気とも言えるでしょう。

しかし、単に血糖値が高い状態だけなら、それほど問題ありません。糖尿病が本当に怖いのは、その先。高血糖でドロドロになった血液がゆつくり、そして確実に血管を傷つけていくことにあります。

そして、そこに待ち受けているのは、細くて小さな血管を侵す細小血管障害と、大血管障害。どちらも命に問わる深刻な血管の病気なのです。

細小血管障害は、糖尿病特有のものと言えます。特に、視力が侵される糖尿病網膜症、下肢の末梢循環が低下する糖尿病壊痕、腎臓の機能が低下する糖尿病腎症。糖尿病の3大合併症と呼ばれ、改善が困難な病気となっているこれらの病気は、いずれも柵小血管障害です。また、大血管障害は、いわゆる動脈硬化で、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など重大疾患のリスクを高めます。

糖尿病の合併症
https://diabetes-d.com/

こうしてみると、糖尿病が血管の病気であること、それも放置しておくと生命にかかわる危険な病気であることがおわかりいただけると思います。

糖尿病増加の背景にマグネシウム摂取の減少

糖尿病の予防・改善といえば摂取カロリーの調整や適度な運動が知られていますが、これに加え、ぜひお勧めしたいのが「マグネシウムを積極的に摂取すること」です。その理由は、糖尿病は「太っている人がかかる病気」というイメージが強くあります。

確かに、肥満は糖尿病の大敵であり、内臓肥満が糖尿病の発症に深く問与していることは問違いありません。ただ、糖尿病には、それだけでは説明できない側面もあります。それは、「太っていなくても糖尿病になる人が多い」という事実です。この傾向は、特に日本人に多く見られます。では、

肥満以外にも原因があるとすれば、それは何か。日本人の糖尿病有病率の増加は、戦後「和から洋へ」という食生活の激変によるエネルギー摂取の過多=肥満が最大の要因と考えられていました。

しかし、1964~1973年ごろまでは、エネルギーの摂取量は一時的に2200kcal後まで増加しましたが、以後年々減少(2012年は1874kcal)しています。それでも、糖尿病の有病率は増加しています。そこで、食生活が変化した中身を詳細に検証しました。

その結果、和の食材の中でも、とりわけ穀物の摂取量の減少と糖尿病の増加との相関関係が見事に一敦している事実を突き止めたのです。であるならば、穀物に含まれているなんらかの栄養素。その減少が糖尿病増加の鍵を握っていると考えられるわけです。穀物には、多彩な栄養素が含まれていますが、中でも私が注目したのがマグネシウムです。

インスリンの分泌量を増やし働きもよくなる

理由はエネルギー産生、つまり糖が分解・処理される過程で、マグネシウムが非常に重要な役割を担っているからです。摂取されたブドウ糖は、分解されてATP(アデノシン三リン酸)という物質が産生されます。

このATPがさらにADT (アデノシンニリン酸) に変わるさいに発生するエネルギーが、細胞活動に使われるのです。

実は、マグネシウムには、ブドウ糖からATPを合成するのに必要な10種類以上の酵素を活性化する働きがあるのです。さらに、多くの学者による研究で、マグネシウムはインスリンの分泌量を増やし、働きをよくするという面からも糖尿病に有効であることが明らかになってきました。

例えば、九州大学大学院医学部・久山町研究室が地域住民 1999 人を 21 年間にわたって追跡調査した大規模な臨床疫学研究では、「マグネシウムの摂取量が増えると、2型糖尿病の発症リスクが37%低下する」という結果が出ています。

また、米ノースカロライナ大学医学部や東京慈恵会医科大学など7大学の研究者が共同で行った研究では、マグネシウムの摂取量が多い人は、少ない人に比べて糖尿病発症率が47%低いと報告しています。

食事管理も運動もがんばって努力しているのに、それでもなかなか血糖値が下がらないという人は、マグネシウム不足が原因かもしれません。

マグネフォース 濃縮されたミネラル液でマグネシウムを摂取するでも紹介されていますが、マグネシウムは便秘改善にも非常に効果的です。頑固な便秘改善にも役立ちます。血糖値が高め、糖尿病で血糖コントロールに難儀しているのならすぐにはじめるといいでしょう。

強い血管をつくる

大学病院の 抗加齢ドッグ でも推奨されているベスト 3 はニンニク 青魚 赤ワインの 3 つ

大学病院の 抗加齢ドッグ でも推奨されているベスト 3 はニンニク 青魚 赤ワインの 3 つ

大学病院の 抗加齢ドッグ でも推奨されているベスト 3 はニンニク 青魚 赤ワインの 3 つ です。その 3 つ について紹介します。

私も実践したら効果を再確認 10 kg の減量に成功

シミやシワが多く、見た目の年齢が老けている人ほど、血管年齢も高いことが、大学の研究でわかりました。

そして、見た目の年齢とともに、血管年齢も若返らせる方法は エンドセリン1 と AGE を減らし、内臓脂肪をためないことです。

これらは、シミを増やし動脈硬化を進める共通の原因です。改善策として、最も身近で手軽、さらに効果的な方法は、食事のしかたです。

まず、「3角食べ」をしている人は、今日から野菜を先に食べ、続いて肉や魚、大豆などのたんばく質、最後にごはんやパンなどの炭水化物を食べるようにしましょう。

これにより、血糖値の急激な上昇を抑え、血管への負担を減らせます。ちなみに、私はこの方法で食べるようにしてから、運動療法も合わせて体重が10kg減りました。

また、内臓脂肪をためないためには、もちろん腹八分目に。食べ過ぎは禁物です。揚げ物や妙め物など、高温で急速に料理をすると AGE が増えてしまいます。できるだけ、煮る、焼くといった調理法をするとよいでしょう。

AGEの排除 純炭粉末 きよら

アンチエイジングに有効な食品

お勧めしている食べ物はまず、イワシなどの青魚です。青魚には、動脈硬化を予防するとされる不飽和脂肪酸のEPAが豊富です。

EPA は処方薬にもなっていて、これを服用した40代の女性は血管年齢が20歳も若返り、シミも小さくなりました。苦手だった青魚を食べるように心がけ、1年後に顔のシミの面積が小さくなり、見た目年齢が7歳若返ったという、60代の例もあります。

次に ニンニク です。体によいとされる食品の情報は多くありますが、医学的な根拠があるものだけをすすめています。

 

ニンニクについては、継続的な摂取により、血管の弾力性が増したというデータが1997年に発表されています。スパゲッティやチャーハンにニンニクを入れるとおいしさが格段にあがります。
50代の男性の患者さんは、ニンニク入りスパゲッティをよく食べるようにしたところ、1年ほどでカサカサだった肌にハリが出て、血圧も安定してきました。自炊などが難しい場合は、サプリなどを利用するといいでしょう。

また、お酒を楽しむのであれば赤ワインです。赤ワインには、レスベラトロールという、酸化を防止する物質であるポリフェノールが含まれています。

レスベラトロールのヒトにおける実験で、動脈硬化を防ぐことや、脳の血流量を増やすことで認知症を予防する可能性のあることが報告されています。1杯日はビールでも、2杯目からは赤ワインを飲むように習慣化できるといいでしょう。できそうなものを少しずつ取り入れ、若々しい血管と見た目を手に入れましょう。

若返り成分