bloodvessel

動脈硬化 はかなり進んでも自覚症状はないが 首の動脈 エコー検査 即わかる

動脈硬化 はかなり進んでも自覚症状はないが 首の動脈 エコー検査 即わかる のでエコー検査も忘れずに行いましょう。エコー検査は痛みのない検査でベッドに寝転んでいるだけです。

動脈硬化の早期発見こそ血管障害を防ぐ秘訣 エコー検査

循環器の救急外来では連日のように、心筋梗塞や狭心症といった血管障害を発症した方が絶えず救急搬送されてきます。緊急を要する手術や治療に日々追われながら考えていたのは、「こうなる前に、防ぐことができたら」ということでした。

そこで、治療だけにとどまらず、病気になりにくい体、病気と闘える体を作るための、血管のアンチエイジングの指導や、動脈硬化の早期発見のための病院も治療をする病院と同じくらい重要だと気づかされました。

特に力を入れているのが、動脈硬化の早期発見です。血管障害の大きな原因は動脈硬化ですが、これは急に起こるものではありません。

昨日はなんでもなかった人が、翌日血管を見たらできていた、というものではないのです。動脈硬化は長い期間にわたって徐々に進行しますから、大事に至る前に進行を食い止めることが可能です。そのために当院では、動脈硬けいどうみやく化の疑いがある人には「頚動脈エコー」を実施しています。

この検査では、頚動脈の硬さや厚み、狭窄の程度を画像で確認して、動脈硬化の進行の度合いを判断することができます。頚動脈は、首の横にある太い血管です。首の左右に1本ずつあり、この血管を通して脳に大量の血液が流れていきます。

頚動脈は非常に太い、うえ比較的体の外側に位置しています。そのため、エコー検査で簡単に状態を確認しやすいというメリットがあります。
頚動脈エコー検査では、左右の血管の状態を15分程度かけて見ます。痛みもなく、横になつているだけなので、体に負担はかかりません。

頸動脈を見ることで全身の様子が見える

ここで、動脈硬化につい、て少し説明します。血管は、「内膜」「中膜」「外膜」の3つの層からできています。血管の内側にあり、血液と接しているのが内膜で、その表面は「内皮細胞」というフィルターのような層で覆われています。

内皮細胞には、血液が固まるのを防いだり、血管を拡張させたりする働きがあります。高血圧や糖尿病などで内皮細胞が刺激されて傷つくと、その部分に、コレステロールや脂肪がお粥のような軟らかい沈着物となつてたまり、「プラーク」と呼ばれるコプのような塊をつくります。

その結果、内膜はどんどん厚くなります。プラークがある血管は硬く、内膿も狭いので、血流は悪くなり、血管が少し収縮しただけでも血流が途絶えます。この状態が動脈硬化です。また、プラークは破れやすく、破れるとそこに血の塊(血栓)ができます。それが血流に乗り、心臓の血管を詰まらせれば心筋梗塞を、脳の血管を詰まらせれば脳梗塞を起こします。

動脈硬化を起こしやすい部位はいくつかありますが、その代表的な部位が頚動脈なのです。そして、頚動脈の血流速度や血流の状態は、全身の血流の状態を反映しています。さらに、頚動脈の動脈硬化が強いほど、その他の部位の動脈硬化も進行していると考えられます。これらのことから、頚動脈エコー検査で全身の動脈硬化の有無を判定できると考えられるのです。

20代から始まっていても自覚症状はほとんどない

自覚症状がほとんどない動脈硬化の危険因子には、糖尿病や高血圧、高脂血症、喫煙、肥満などが挙げられますが、加齢も大きな原因の1つです。

実は、内皮細胞への脂肪の沈着は、20歳代ころからすでに始まり、じわじわと進んでいます。ところが、50歳を過ぎて血管がだいぶ硬くなってきても、自覚症状はほとんどありません。内皮細胞が破れて、血栓で血管が詰まったときに急性心筋梗塞や脳梗塞などを起こし、そこで初めて症状が現れるのです。

危険因子を持っている場合は、動脈硬化の進行はもっと早くなります。危険因子を持っている人はもちろんのこと、自覚症状がない人も、50歳を過ぎたら動脈硬化の検査を定期的に受けることをお勧めします。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

見た目年齢 と 血管年齢 は比例 動脈硬化が進んでいない人は 見た目 も 若い

見た目年齢 と 血管年齢 は比例 動脈硬化が進んでいない人は 見た目 も 若い のはなぜでしょうか?

見た目年齢 と 血管年齢 は比例 動脈硬化が進んでいない人は 見た目 も 若い 見た目と血管の年齢を大学の実験で検証

「人は血管とともに老いる」。これは、17世紀のイギリスの医師トーマス・シデナムの言葉です。老いる、とはなんでしょうか。決め手の1つは、「見た目」だと思います。自分の顔にシミやシワが多くなれば、老いたと思うでしょう。

だとしたら、シミやシワが多ければ、血管も老いているのでは?。今から6年ほど前、こんな推測をしました。ところが、この仮説を皮膚科の先生に言ったところ、あっけなく否定されてしまったのです。

「皮膚の老化であるシミやシワは、100%紫外線の影響」だということでした。しかし偶然、私の上司の教授が興味を持ち、また好奇心旺盛な女子大学院生が入学したことにより、正式に「血管年齢と肌ベきものでした。

同年齢で64歳の女性を比べた場合、一方は、ほうれい線が日立たず、若く見えます。実は、血管年齢を調べたところ、一方は、70歳、もう一方は、62歳という結果が出たのです。つまり、見た目年齢が若い一方の方は、もう一方の方より血管年齢も若かったのです。

273人の実験結果は驚くべきものだった

被験者は、もちろんこの2人だけではありません。273人を対象に、皮膚のシミやシワ、きめや透明感といったものから、実際の年齢より若く見えた人を●老けて見えた人を○で分けました。
評価をしたのは、20代から50代の、20人ほどの看護師です。それとともに、血管年齢を測るために、動脈硬化の進み具合を調べました。

方法は、動脈硬化の指標として使われる、頚動脈の内膜中膜を合わせた厚さを測ることです。見た目の年齢と、血管年齢は相関するということが、はっきりわかるのです。

シミを増やし動脈硬化を起こす共通物質

では、なぜ血管年齢が高い、つまり動脈硬化が進んだ人ほどシミやシワが多く、見た目年齢が高いのでしょうか。その疑問を解くのが、「エンドセリン1」(ET1)と「AGE」という2つのキーワードです。

ET1は、循環器科の領域では、動脈硬化の進行に関与する物質の1つです。血管の内皮細胞が産出するホルモンで、血管の収縮や拡張に作用します。

一方、皮膚科の領域では、シミの原因であるメラニン色素を作るメラニン細胞を活性化する物質として捉えられています。つまり、ET1の値が体内で高くなれば、動脈硬化を起こしやすくなるだけでなく、シミも増えるというわけです。

研究を進めると、内臓脂肪が多い人ほど、ET1の値が高いことも判明しました。

しかも、高いだけでなく、ET1をどんどん出してしまうのです。もう1つのキーワード、AGEは、日本語では終末糖化産物といい、ブドウ糖がコラーゲンなどのたんばく質と結合してできる化合物です。
純炭粉末 きよらは、尿毒素の除去力が強力で糖化物質「AGE」の吸着効果は薬以上

体内にたまると、体をつくつているたんばく質の正常な働きが阻害され、シミやシワなど皮膚の老化を進めてしまいます。

実験的に肌のメラニン細胞を糖化すると、シミの原因であるメラニン色素が作られることが、最近の研究でもわかっています。

また、動脈硬化は血管の炎症により起こり、AGEはその原因の1つではないかと考えています。

AGE は体内の酸化反応を促進し、動脈硬化を引き起こす活性酸素を発生させる要因にもなります。さらに、内臓脂肪の多い、いわゆる「メタボ」の人や糖尿病の人、脂質異常症の人もAGEが多いことが明らかになっています。

おわかりですね。つまり、シミやシワの少ない、若々しい肌を保ち、同時に動脈硬化を起こさない強い血管にするための、共通項目は、ET1と AGE を増やさないようにすること。そして、内臓脂肪をためないことです。

強い血管をつくる

動脈硬化は見た目でわかる 耳たぶのシワ まぶたのコブ 足の左右差 など

動脈硬化は見た目でわからないと思っている人がほとんどだと思いますが 動脈硬化は見た目でわかる 耳たぶのシワ まぶたのコブ 足の左右差 などでわかります。

爪や毛、皮膚の状態に左右差があったら要注意 耳たぶのシワ まぶたのコブ 足の左右差 など

動脈硬化は見た目でわかる 耳たぶのシワ まぶたのコブ 足の左右差 など
動脈硬化は見た目でわかる 耳たぶのシワ まぶたのコブ 足の左右差 など

動脈硬化は、怖い病気です。動脈硬化が進むと、血流が悪くなり血管が詰まって、脳梗塞や心筋梗塞、足の組織が死んでしまう壊痘など、重篤な病気を引き起こします。

ときには、突然死を起こすこともあります。動脈硬化の予兆は、外見に現れることがあります。以下があてはまる場合は要注意です。

動脈の進行を外見からチェック

  1. 耳たぶにシワができる
  2. まぶたにコブのようなもの(脂肪のかたまり)ができる
  3. 左右の足で爪の伸び方や毛(すね毛)の生え方が違う
  4. 左右の足の皮膚の色が違う
  5. 左右の足の太さが違う
ABI検査=上腕の最大血圧÷足首の最大血圧=0.9が基準

では、なぜこのような症状が起こるのでしょうか。動脈硬化があると、血液の流れが悪くなり、血流障害が起きます。血流が悪いと栄養が届きませんから、皮膚の温度が下がったり、皮膚のハリがなくなったり、細かいシワができやすくなったりします。

また、爪や毛が伸びにくくなります。で、狭くなると顔の血流が悪くなり、シワができやすくなります。また、まぶたのコプは、遺伝性の脂質異常症に多い兆候です。

体質的にコレステロールを分解する能力が低いと、血液中にLDLコレステロールがたまって、まぶたの細い血管に脂肪腫ができやすくなります。

こうした変化とともに、立ちくらみや脳貧血なども起こしやすくなります。3~6は、足の太い動脈に起こる閉塞性動脈硬化症の兆候です。

両方の足を比べて、爪が伸びない、毛が生えない、皮膚の温度が低い、皮膚にハリがない、足が細いなどがあれば、その足の血管が狭い、または詰まっているなどして、血流が悪くなっている可能性があります。

また、蚊は皮膚から出る炭酸ガスをかぎつけて寄ってきます。ですから、蚊に刺されないほうの足は血流が悪く、代謝が落ちている可能性があります。

H閉塞性動脈硬化症があると、少し歩いただけで、足がだるい、重い、痛い、つるといった症状が出て歩けなくなります。これは足の筋肉に乳酸などの代謝産物がたまるためですが、しばらく休むと回復して、歩けようになります。

これを、間歇性跛行といいます。足の血流不全が強くなると、ちょっとした傷でも治りにくく、潰瘍をつくりやすくなります。さらに悪化すると、足の先の組織が壊死する壊痕になり、足を切断するはめになります。
足の壊疽は糖尿病の合併症でもあります。

問題はそれだけではありません。足に動脈硬化があるということは、全身に動脈硬化が起きていると考えられるのです。

末梢の動脈硬化もわかるABI検査

そこでお勧めしたいのが、下肢の動脈に狭窄や閉塞がないかどうかを調べる「足関節上腕血圧比(ABI)検査」です。ABIは、上腕と足首で血圧を計り、足首の最大血圧を上腕の最大血圧で割った数値です。

通常は、手より心臓から遠い足の血圧のほうが高くなります。しかし、動脈に狭窄があると、その先に血液が行かなくなり、足の血圧が低くなります。ABIが1.0~1.4なら正常範囲です。1.0を切ると足の血流障害が疑われ、0.9を切ると、明らかな閉塞性病変が疑われますから、0.9が1つの基準になります。

さて、もう1つ怖い数値を紹介しましょう。ABIが0.7なら5年後の生存率は7割、0.5なら5割に下がるというデータがあります。さらに低くなると、10年後の生存率は限りなくゼロに近づきます。

なぜこんなに生命予後が悪いのかといえば、足の動脈が詰まっている人は、心筋梗塞や脳梗塞を合併している割合が多いからです。

ちなみABIが0.7だと、間歇性跛行が出る段階、0.5を切ると傷の治りが悪くなり、潰瘍になりやすくなります。こうしたことから、現在では閉塞性動脈硬化症や心筋梗塞、脳梗塞を別々の病気と考えるのではなく、全身的な動脈硬化症の一穿症と捉えるようになつています。

高血圧や糖尿病などの合併症や喫煙のある人は50歳から、合併症のない人でも65歳以上の人は、ABI 検査はお勧めです。この検査によって、閉塞性動脈硬化症だけでなく、脳卒中や心筋梗塞の危険度もわかります。ぜひ一度、専門外来で検査を受けてみてください。

大学の研究で実証された、高アルカリ天然温泉水 桜島 活泉水で体内の毒素を排出

強い血管をつくる