bloodvessel

腹式呼吸 が 血圧 を 安定 させ 高血圧 を 下げる

腹式呼吸

腹式呼吸 が 血圧 を 安定 させ 高血圧 を 下げる ので1日数回 腹式呼吸を意識するクセをつけるといいでしょう。腹式呼吸 を実践すると、交感神経の緊張が取り除かれるため、血圧の低下が見られます。実際、腹式呼吸をした後に、する前より10mmHGほど血圧が下がるのは、そんなに珍しいことではありません。

興奮 緊張 は 血圧 を 上げる 要因になる

血圧を上げる要因はさまざまですが、ストレスの影響も、そのうちの大きな原因のひとつです。
心身にストレスなどの刺激が加わると、交感神経(内臓などを支配し、血圧を高めるなど全身の活動力を高める神経) の緊張が起こります。

すると、腎臓の上にある副腎という器官からはアドレナリンというホルモンが、また、神経の末端からノルアドレナリンというホルモンが分泌されます。アドレナリンは心臓から全身へ送り出す血液量をふやして、血圧を上昇させます。一方のノルアドレナリンは、末梢の血管を収縮させて、血圧を上昇させます。興奮したり、緊張したりすると、血圧が上がるのは、このようなしくみによります。

交感神経の緊張を取り除くことができれば、おのずと血圧が下がっていくわけですが、ストレスの多大な現代社会では、それもそれほど簡単ではありません。

腹式呼吸

そこでお勧めしたいのが、おなかを膨らませながら鼻から息を吸い、へこませながらゆっくり鼻から息を吐き出す呼吸法である「腹式呼吸」です。

腹式呼吸 を実践すると、交感神経の緊張が取り除かれるため、血圧の低下が見られます。実際、腹式呼吸をした後に、する前より10mmHGほど血圧が下がるのは、そんなに珍しいことではありません。
また、腹式呼吸を日ごろから習慣づけておけば、継続的に血圧が低めに安定してくる効果も見られます。

呼吸 のしすぎはかえって 血圧 をあげてしまう

肺の周りには胸郭という厚い壁があります。この胸廓を広げることで、肺が膨らみ、空気が入ってきます。反対に胸郭が狭ぎると、それに押されて肺は縮み、中の空気が出ていきます。
これが呼吸です。胸郭は、、上のほうが肋骨と筋肉でヨロイのように囲まれています。これを動かすには、たくさんのエネルギーが必要です。一方、胸郭の下を支えている横隔膜は、やわらかく薄い筋肉の膜です。この横隔膜を下げることによって肺に空気が入り、上げることによって空気が押し出されます。これが腹式呼吸の原理です。

胸で息を吸う、すなわち胸郭を動かす胸式呼吸に比べ、腹式呼吸では呼吸のために費やすエネルギーがごく少なくてすみます。

つまり、低燃費で車を動かすのと同じように、効率のいい呼吸ができるのです。ところで、腹式呼吸を誤解している人は、とにかく呼吸を大きくたくさんやればいいと思って、深呼吸をむやみやたらにくり返すようなことがあります。

これは、かえってよくありません。呼吸しすぎると、血液中の酸素はふえますが、その一方で炭酸ガスが過剰に出てしまいます。

すると、血液がアルカリ性になって交感神経が緊張してしまうのです。その結果、呼吸困難や動悸、けいれんなどの症状が出ることさえあります。これを「過呼吸症候群」といいます。人間が1分間に必要とする呼吸の量を「分時換気量」と【いいますが、この量はだいたい7L前後と決まっています。
それより多すぎても、少なすぎてもいけないのです。普通の呼吸の場合、1回の換気量は450ml程度で、1分間に一5~6回の呼吸が必要です。これに対して、効率のいい腹式呼吸では、一回650~800mlの空気を取り入れることができます。ですから、その分、呼吸をゆっくりと行い、回数をへらしたほうがいいのです。1分間に10回以下、できれば5、6回までへらせるといいでしょう。

自然な 呼吸 が一番効果的

腹式呼吸 では、体をリラックスさせ、おなかを膨らませながら、息を十分に吸い、そして、へこませながらゆっくり吐き出します。おなかを膨らませると自然に横隔膜が下がり、へこませると横隔膜が上がります。
息は、鼻から吸い、鼻から吐きます。吸ったときにちょっと息を止めると、肺のすみずみまで酸素を行き渡らせ、効率のよい呼吸ができます。注意したいのは、本人は腹式呼吸をやっているつもりなのに、実際は胸式呼吸になっている場合があることです。

少し前かがみになるか、あおむけになって、おなかに手を当て、おなかの動きを確認しながらやるといいでしょう。
また、力まずに、あくまでも自然に呼吸します。ときどき、息を吐き出すときに、必要以上におなかに力が入ってしまっている人がいますが、これではかえって逆効果です。

理想的にはいつも腹式呼吸になるようトレーニングするのがよいのですが、最初からそうはいきません。

まずは思いついたとき、すぐに腹式呼吸に切り換えるように心がけてください。1日に10分、20分でも、毎日実践してほしいものです。腹式呼吸は、疲れもよくとれ、精神も安定しますし、人間の基本的な健康法ではすぐに実践できる方法でもあります。

腹式呼吸は、高血圧の改善においても少なからず有効です。もちろん、薬物療法や食生活の改善など、不可欠の要素がほかにもありますが、私たちが生まれたときから行ってきた、「呼吸」という自然の営みを見直してみることは、とても大事なことではないでしょうか。

内臓脂肪を燃焼させ血管を修復する ホルモンの分泌を促す 「 血管若返り呼吸 」

血圧を下げる

手首を回しながら手を振る 手振り で気分が落ち着き 血圧 が 下がる

手振り

手首を回しながら手を振る 手振り で気分が落ち着き 血圧 が 下がる ので紹介します。手は、全身の臓器や器官と密接な関係があり、全身の状態は手に現れます。ですから、異常のある内臓や器官に対応する手の部位を刺激することで、間接的に全身の治療を行う治療法が数多く実践されているのです。

左手は時計回り右手は反時計回り 手振り

手は、全身の臓器や器官と密接な関係があり、全身の状態は手に現れます。ですから、異常のある内臓や器官に対応する手の部位を刺激することで、間接的に全身の治療を行う治療法が数多く実践されているのです。

こうした手と全身の関係を利用した治療法の1つの例として、韓国で生まれた高麗手指鍼があります。

これは、手を全身の縮図とみなしてハリや灸を行うという治療法です。もう一つ、注目しているものが仙骨磁気療法です。

仙骨とは背骨(脊柱) の下部で、体の中心に位置しています。インドでは、ここにエネルギーがたまっていると考えられています。この仙骨に刺激を加え、体のゆがみを修正することで、全身の状態を整えていくのが仙骨磁気療法です。

この2つの治療法を組み合わせ、手を利用してもっと簡単に全身の治療ができる健康法はないかと考えました。そしてたどりついたのが、「手振り療法」です。

手を全身の縮図と考えた場合、中指が頭、親指と小指が両足、人差し指と薬指が両手、手のひらがおなかになります。そして、仙骨に相当するのが手首の甲側の真ん中にあるへこみです。

手振り療法は、この仙骨にあたる手首を回して、全身の生理機能を高めていくというものです。やり方は実に簡単で、左手を自分から見て時計回りに、右手をその反対(反時計回り)に回すだけです。

胸の前で、手についた水滴を払うように両手を下方に振ります。その勢いで、手が自然に戻ってくるような感じで上方に回してください。

両手をいっしょに回しても、交互に回してもかまいません。ただし、回転の方向を間違えると、体調を悪くすることがあるので注意してください。基本的に、座った状態で手を回すときは、両ひじを曲げて手を胸の前に出し、手に糸を巻くような要領でなめらかに回してください。

あおむけに寝た状態で行うならば、ひじを床に着けて、ひじから先、または手首から先を回すようにします。

いずれの方法にしても、手を回す目安としては、2~3秒で1回、回すペースで、最初は1日5分間続けるようにするとよいでしょう。

やり方はこれだけです。なによりも自分が気持ちいいと感じることを大切にしましょう。たとえば、自分がオーケストラの指揮者になった姿を思い浮かべてください。手が指揮棒であり、奏者は全身の臓器や器官です。指揮者の手によって、全身の臓器や器官のハーモニーが生まれるのです。

場所を問わずいつでもできる 手振り

手は全身を反映していますから、手首を回すことは全身運動をしたのと同じ意味があります。手振りを続けることで、全身の血液循環はスムーズになり、末梢の毛細血管のすみずみまで血液が行き渡るようになります。

ですから、血液循環のための心臓の負担は軽くなり、高血圧の改善に役立つのです。
また、気持ちを落ち着けて手振りのような単純な動作をくり返すことで、安らかな気分に浸ることができます。すると、体を休息状態に導く副交感神経が優位になって血管が拡張し、やはり血圧降下にいい影響があります。
高血圧のほかにも、血液循環の悪化によって生じるめまいや肩こり、腰痛、頭痛など、さまざまな症状に効果が期待できます。

今まで、多くの患者さんに手振りを勧めてきましたが、みなさん高かった血圧が下がった、よく眠れるようになった、気分がよくなったと、とても好評です。手振りはいつでもどこでも自分の手だけで簡単にできるのが最大の利点です。

ふだんから手振りを習慣づけておけば、たとえ短い時間ずつであっても効果が期待できます。なにはともあれ、まずは試してみてはいかがでしょうか。

血圧を下げる

睡眠時無呼吸症候群による睡眠中の呼吸停止を防止する 構向き寝

構向き寝

睡眠時無呼吸症候群による睡眠中の呼吸停止を防止する 構向き寝 についてです。いびきをかいてその後数分間、呼吸が止まってしまう 睡眠時無呼吸症候群 による 突然死 防ぐための 横向き寝 です。

睡眠中に複数回目が覚めてしまう 構向き寝 で対策

「 睡眠時無呼吸症候群 」 という病気をご存じでしょうか。これは、文字どおり、睡眠中に何度も無呼吸の状態がくり返し起こる病気です。いびきをかく人は要注意です。

眠っている最中に、鼻からのどにかけての空気の通り道である「上気道」が狭くなり、なにかの拍子で完全に閉じてしまう病気です。専門的にいえば、上気通がふさがって10秒以上の無呼吸状態が一晩に30回以上あると、睡眠時無呼吸症候群だということになります。

睡眠時無呼吸症候群の人にみられる大きな特徴は、眠っているときに大きないびきをかくことです。そして、ガーガーといびきをかいていたかと思うと、突然ふっと呼吸が止まります。

ひどい人では、なんと90秒もの間、呼吸が止まっています。もちろん、無呼吸状態がずっと続けば、危険も生じます。

ですから、 「 いびき → 呼吸の停止 →  呼吸の再開 」 といった状態が、一晩中くり返されるのです。
この呼吸の再開のために、実は脳が目覚めて覚醒状態になることが必要になります。しかししばらくすると、また眠り込むので無呼吸の状態になります。

そして、また脳が目覚めて覚醒状態になり、呼吸が再開されます。ですから、脳波上では浅い眠りと中途覚醒をくり返していることになり、一晩中深い睡眠をとれないのです。

その証明として、睡眠時無呼吸症候群の人がよく訴える症状で、「よく寝たはずなのに、昼間に眠くて眠くてしかたない」といったことがあります。しかし、睡眠時無呼吸の悪影響は、これだけではありません。血圧を上げる要因にまでなるのです。

睡眠時の無呼吸が血圧を上げる要因に

眠っているときに無呼吸状態になると、血圧を上げる2つの要因が発生します。1つめは、低酸素状態が起こる点です。呼吸が止まるのですから、体内は低酸素状態になります。すると、ものすごいストレスが体中にかかり、血圧が上昇します。

普通に息を数秒止めるだけでも血圧は上昇しますから、
一晩中無呼吸をくり返せば血圧が上がりやすいというのは、おわかりいただけると思います。
2つめの要因は、睡眠中に体を活動状態に導く交感神経が優位になってしまう点です。本来、睡眠中には、体を休息状態に導く副交感神経が優位な状態になっています。

副交感神経が優位ということは、心臓の働きも呼吸の働きもゆっくりとおさえられていることを意味します。

要するに、寝ることによって体の機能がおさえられて、私たちは休息をとっているわけです。ところが、睡眠中の無呼吸を解消するために脳が覚醒することで、交感神経が急激に克進します。そして、いきなり交感神経が優位な状態になってしまいます。すると、呼吸が再開されるものの、血圧が突然上がるのです。

つまり、まず低酸素状態によって上昇した血圧が、さらに脳の覚醒によって上昇することになります。これは眠っているときだけの話ではなく、昼間の血圧を上げる可能性も十分にあるのです。というのも、専門家の間では、睡眠時無呼吸症候群の人の昼間の高血圧の発生率は、30~70% だと考えられています。これは、普通の人と比べると、非常に多い数字です。

その一方で、高血圧患者の約9割を占めるといわれる本態性高血圧(はっきりとした原因がわからない高血圧) のうちの3割が、睡眠時の無呼吸を起こしているという報告がアメリカで出されています。こうしたことを考えると、睡眠中の無呼吸を解消するにこしたことはありません。

マスク療法が効果を発揮する

完全に無呼吸が起こらないようにするには、「シーパップ」という装置が最も有効です。シーパップの本体には長いホースがあり、そのホースの先に鼻に当てるマスクがついています。

そこから絶えず空気が出てきます。つまりこの鼻マスクをつけることで、鼻から絶えず空気を送り込み、上気道を広げるのです。
これで無呼吸状態が起こることはありません。この装置のメリットとして、むだな血圧の薬を飲む必要がなくなることもあげられます。というのも、この装置で睡眠時無呼吸症候群を治すと、高血圧も同時に改善しまう人が少なくないのです。

 

軽症の人には、まず、次の3つの生活習慣の改善をぜひしていただきたいと思います。

  1. 横を向いて寝る
  2. 肥満解消
  3. お酒、特に寝酒を控える

どうしても横向きに寝ることができない人は、 「 抱き枕 」 を使うと効果的です。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に鼻からのどにかけての上気通が狭くなり、閉じてしまう病気です。

人間は、あおむけに寝ると舌が後ろ側、つまりのどの方向に落ち込みます。そして、睡眠状態に入ると全身の筋肉が弛緩します。

当然、のどの周辺の筋肉も弛緩します。こうなると、上気道はかなり狭くなります。そこで横向きに寝るようにすれば、こうした状況を回避することができるのです。
さらに太っている人の場合、体の内部に脂肪がついているので、ふだんから上気道が狭くなっています。

ですから、肥満の解消も重要なことです。もちろん、太っている人のあおむけ寝は、さらに上気道を狭くさせますから避けましょう。
3つめの項目の酒は、アルコールがのどの筋肉を弛緩させて上気道を狭めることにつながります。

ですから、特に寝酒は控えることをお勧めします。「ふだんはいびきをかくが無呼吸にまではならない」という人でも、お酒を飲むと間違いなく無呼吸が起こってしまいます。最後に、どうしても睡眠時無呼吸症候群が心配だというかたは、内科、特に呼吸器内科に診てもらうのがいいでしょう。

血圧を下げる