bloodvessel

高血圧患者の大多数に効果が期待できるカルシウム

動物実験でも効果が実証

「カルシウム=骨」が定番のカルシウムのイメージですが、カルシウムの働きは、骨を作るだけではありません。
最近の研究では、カルシウム不足が高血圧の一因となっていることや、逆にカルシウムを十分に摂取することが高血圧の予防や改善に有効であることがわかってきました。
ここでは、実際に行われた実験の結果を紹介しながら、高血圧に対するカルシウムの効果について、ごふれてみたいと思います。
実際に行われた実験では、自然発生高血圧ラット(遺伝的に必ず高血圧が起こる実験用自ネズミ) を使った実験です。この実験では、高血圧ラットを2つの群に分け、一方の群にはカルシウム入りのエサを、他方の群には一般のエサを与えて、血圧への影響を比較しました。その結果、一般のエサを食べ続けた高血圧ラットは、6週間目から少しずつ血圧が上がり始め、10週目あたりでは人間に置き換えると最大血圧300mmHg以上の数値となります。これに対して、カルシウム入りのエサを与えた高血圧ラットのほうは、6週間を過ぎても血圧の上昇がかなりおさえられました。この実験から、カルシウムは高血圧の予防や、改善に役立ちそうだという手応えをつかんだことから健康人への影響についてもリサーチしてみることになりました。

1日3本の牛乳が効果を発揮

まずは、看護学校の18歳から21歳までの女性131名を、

  1. 牛乳を1一日0~1本飲むグループ
  2. 1日1本(200cc) 飲むグループ
  3. 1日3本(600cc) 飲むグループ

の3つのグループに分け、10週間続けてカルシウムの豊富な牛乳を飲んでもらい、血
圧の変化を調査しました。

血圧の変化は最大血圧と最小血圧の両方を調べ、それぞれの血圧が高めの人、低めの人に区別して数値の変化を検討しました。
その結果、牛乳の摂取量によって血圧の変化に顕著な差が現れたのが、最大血圧が110mmHg以上だが高血圧ではない、いわば正常範囲内で高め」の人たちです。
最大血圧が110mmHg以上の人たちの場合、1 と2 のグループでは、血圧の変動はありませんでした。しかし、3 のグループでは、実験開始時の平均血圧が114mmHgだったのが、3~4週間目から徐々に下がり始め、10週間後には110mmHGまで低下しました。
最大血圧が110mmHG鞄未満の1正常範囲内で低め」の人たち、最小血圧が65mmHg以上だが高血圧ではない「正常範囲内で高め」の人たち、最小血圧が65mmHG地未満の「正常範囲内で低め」の人たちについては、いずれも牛乳の摂取量の多少にかかわらず、血圧の変動はありませんでした。
以上のことから、牛乳を.1日3本程度飲む、つまり十分な量のカルシウムを摂取すると、高めにある最大血圧は低下すると考えることができます。健康な若い人たちでこれだけの変化があったのですから、高血圧の患者さんでは、さらに確実な効果が期待できると私たちは推測しました。そこで、実際に高血圧の患者さんに継続的にカルシウム剤を飲んでもらい、個々の改善度を見ることにしました。
カルシウム剤だけを投与した例もあれば、降圧剤(血圧を下げる薬) とカルシウム剤を併用した例もありますが、いずれの場合も、投与し始めて1ヶ月目くらいで30% くらいの人に血圧の改善が見られました。
その後、改善率は徐々に上がり、6ヶ月目くらいで50~60% に達しました。これまでに250人以上の患者さんにカルシウム剤を飲んでもらっていますが、血圧がよくコントロールされ、そのうちの約50%は高血圧が改善されています。

高血圧予備軍はカルシウムで予防を

なぜカルシウム不足が高血圧を引き起こすのかということについても、だいたいわかってきました。
細胞には、常に一定の濃度のカルシウムが保たれています。この細胞内のカルシウムは、心臓や脳を動かすための情報伝達をする重要な役目をもっていて、私たちの生命を支えています。
ですから、食べ物から摂取するカルシウムが不足して、血液中のカルシウムの濃度が低下してくると、体は骨から不足分を補おうとします。ところが、骨からカルシウムが補われるとき、不足分の量だけが補われればいいのですが、そううまくいかないのです。必要としているよりはるかに多量のカルシウムが血液中に入り込み、腎臓などから排泄しきれない分は細胞内に入り込んだり、血管の壁に付着したりして、人体に悪影響を及ぼすのです。
血管壁を形づくっている平滑筋内に多量のカルシウムが入り込むと、平滑筋内が敏感になり、けいれんや収縮などの反応が起こります。
すると血流の抵抗が高くなり、血圧が上がるというしくみです。実際に、高血圧の患者さんの細胞内には、健常な人と比べて、多量にカルシウムが入り込んでいることが観察されました。
カルシウムは、いま日本人に最も不足している栄養素です。カルシウムを十分に摂取することは、高血圧の予防や改善のうえで非常に重要なことだといえるでしょう。すでに血圧降下剤を用いている重症の高血圧の場合は、カルシウムだけ摂っていればいいというわけにはいきませんが、カルシウムの摂取は、いろいろな面でプラスに働き、マイナスになることはほとんど考えられません。日常の食生活の中で、カルシウムを十分摂取するよう生活習慣を変えていくのが重要です。

椎茸のもどし汁が血圧を下げ安定させる

有効成分エリタデニン

シイタケには、血圧や血中のコレステロール値を低下させる働きがある「エリタデニン」という有効成分が含まれています。シイタケについてはこちら
このエリタデニンは、キノコの中でもシイタケに特に多い成分です。エリタデニンは水に溶けやすいので、干しシイタケを水に浸すことで、簡単に抽出できます。要するに干しシイタケの戻し汁ということですが、それが、ここでご紹介するシイタケエキスです。
これを飲むことによって、エリタデニンを体内に効率よく吸収することができ、高血圧や高コレステロールの改善や防止効果が期待できるのです。

シイタケエキスの作り方は、いたって簡単です。大きめの干しシイタケ1枚(小さいものなら2~3枚)をよく水洗いし、コップ1杯(約180cc)の水に漬けます。
これを冷蔵庫に一晩おいておくだけです。前日の晩に作り、翌朝飲むようにします。

作り置きはせずに、すぐに飲みきるようにするのがポイントです。作りおきしておくとせっかくの成分が酸化してしまうのですぐ飲むのが効果的です。
冷蔵庫に入れるのは、夏場などに雑菌が増殖するのを防ぐためです。また、シイタケは、独特の香りが強いので、冷やしたほうが飲みやすいはずです。戻したシイタケには、ビタミンDやビタミンE、食物繊維などが残っています。

残ったシイタケは、細かく刻んで料理に使ってもいいでしょう。食物繊維には便秘や血糖値の上昇をおさえる効果があります。このシイタケエキスは、材料費も安く、時間も手間もかからず、だれにでも実践できる健康法です。血圧の薬と縁を切ることが出来る人も多くおすすめの健康法です。

コレステロールも低下

人間は多くの場合、加齢とともに血圧が下がる傾向にあります。その原因のひとつに、血管の壁にコレステロールや中性脂肪(体内で最も一般的な脂肪) などの脂質が付着して、血管の通り道が狭くなることがあります。
こうして血管が狭くなったり、血管の弾力性がなくなったりすると、動脈硬化に移行します。
動脈硬化がさらに進行すると、血液がスムーズに流れにくくなるため、心臓はより強い収縮によって血圧を上げ、血流に勢いをつけなければなりません。
高い圧力の加わった血流は、血管壁を傷つけ、動脈硬化の範囲をさらに広げるという悪循環をくり返します。
ところで、動脈硬化の一因となる体内のコレステロールは、もっぱら脂肪分の多い食べ物から体内に取り入れられているとばかり思われがちです。しかし、実際は食べ物から摂取するコレステロールは全体の2~3割といったところで、その大半は肝臓でつくられているのです。
エリタデニンは、その肝臓に作用して、余分なコレステロールを体外に排泄する働きをもっています。
高血圧や動脈硬化をはじめとする生活習慣病(成人病) に対して、シイタケが有用であることがわかると思います。

しいたけの戻し汁が血圧を下げる作用についてはこちらの血圧の専門サイトでも紹介されているほどの定番の降圧食品です。血圧が高い人は是非、試してみるといいでしょう。降圧剤でなかなか下がらなかった頑固な高血圧がシイタケの戻し汁を飲んで3ヶ月で薬不要の正常になって人もいます。

半身浴は血管の詰まりに効果大

中高年は注意したい入浴の際のお湯の温度

日本人はもともとおふろ好きですから温泉旅行なども好きな人が多いです。お湯の温度へのこだわりも各人各様にあるようです。肌が真っ赤になって、ほてるほど熱くなければいやだという人もいれば、ぬるい湯でじっくり長くつかりたいという人もいます。
若い人で特に病気がなければれば基本的にどのような入り方をしてもさして問題はありません。
けれども中高年の人、または、これまでに脳や心臓の血管が詰まって起こる脳梗塞や心筋梗塞などの病気を患った人は、お湯の温度を39~40度 のぬるめに設定して入ることをお勧めします。
中高年以降は動脈硬化が進行することによって、血液の状態や血流に変化が起こります。そうすると、血管を詰まらせたり、破れさせたりする原因である血液の塊「血栓」ができやすくなりますが、お湯の温度が42度 を超えると、この血栓の生成をさらに促進してしまうのです。

血栓の生成を促す4つの危険因子

たとえば、転んですり傷ができたり、包丁で指を切ってしまったりしたとき、傷口から出血しても数分で血液は固まって出血が止まります。血液がすみやかに止まるのは、血液を固める血小板と呼ばれる血液の成分がまず最初に機能するからです。
けがをすると、血管の破れた部分に血小板が集まって固まり合い、そこへフィプリンという線椎状の物質が出てきて血液をさらに固め、破壊された箇所をふさぎます。
血小板は止血になくてはならない働きをしますが、血小板の働きが活発になりすぎると、血管が破れていないのに血液が固まって、血栓ができやすくなってしまうのです。なぜ熱いお湯は血栓の生成を誘発するのか?を紹介します。

〔その1〕熱い湯は血栓の原因となる血小板の働きを活性化させる

血小板にはβ-TG と血小板第4因子と呼ばれる物質が含まれています。この物質は血小板の働きが活性化すると血液中にふえます。44~47の熱いお湯に3分間入浴すると、明らかに両者の血中濃度が高まり始めます。

〔その2〕熱い蕩は血栓の溶解能(溶かす能力) を低下させる

血栓は健康な状態でも生成されますが、それが大事にいたらないのは血液中には血栓ができると、すぐにそれを溶かしてしまうしくみが備わっているからです。
血栓を溶かす働きをする物質をプラスミンといいます。そして、血液中にはこのプラスミンの生成を促進するTーPA と呼ばれる物質(促進物質) と、それを阻害してプラスミンの生成を阻害するPAIと呼ばれる物質(阻害物質) があります。両者の力関係は普通は対等ですが、阻害物質の力が優勢になるとプラスミンの働きが悪くなって血栓を溶かすことができなくなってしまいます。

38~41度の温泉に入浴して、促進物質と阻害物質のバランスを調べてみると、37~40度のお湯ではプラスミンの生成促進物質の血中濃度が高く、阻害物質が低下しますが、お湯の温度が42度を超えるとその逆となる傾向があります。いわゆる半身浴が体にはおすすめです。
これは42度以下のお湯に入ると、プラスミンの生成が促進されて血栓を溶かす能力が高まり、42度以上のお湯ではプラスミンの生成が低下して血栓ができやすくなることを意味しています。
また、眠りのために必須のメラトニンも熱すぎないお風呂に20~30分入ることで分泌されます。さらに寝る2時間前に入浴するのがポイントです。
就寝2時間前に入浴する

〔その3〕熱い湯は血液の粘度を上げる

血液は粘度の低いサラサラした状態であれば、よどみなく血管を通過することができます。ところが血液がドロドロとして粘り気を帯びると、血流が悪くなるとともに血栓ができやすくなります。脱水などの状態は血液の粘度が高くなっています。

血液の粘度はお湯の温度によって左右されます。42度 のお湯に下あごまでつかった全身浴と、胸の下までつかった半身浴、38度のお湯の全身浴の3例で血液粘度の変化を比べてみました。入浴時間はそれぞれ10分です。
その結果、血液の粘度が最も高くなったのは42度の全身浴でした。
ぬるめのお湯が体にいいということが確認されました。

〔その4〕熱い湯は交感神経を刺激して血圧を上げる

熱い、冷たいといった温度の刺激は皮膚を通して自律神経に届きます。自律神経とは血管や内臓の働きを調整する神経で、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、心臓の興奮を高めて心拍数をふやし、血圧を上げるなど全身の活動力を高めます。副交感神経は心臓の興奮を低下させて心拍数をへらし、血圧を下げるなど体を休ませるように働きます。
熱いお湯に入ると、交感神経交感神経の働きが活発になり、大きな血圧の変化を招いて出血や血栓を起こしやすくします。動脈硬化が進行している場合、血管がもろくなっているからです。
朝が苦手な人の場合、起床したら熱めのシャワーを浴びると目が覚めます。夜は逆にぬるめのお湯でゆったりつかると副交感神経が優位になり、快眠できるのです。

安心、安全な入浴法とは、ぬるめのお湯に入ることです。中高年者や血管に動脈硬化など病変のある人では、熱いお湯が健康を害する危険性が高くなります。血栓を作らないためには、ぬるい湯への入浴が最適なのです。

ここで上手なぬる湯入浴の方法をを紹介しましょう。
お湯の温度は38~40度くらいが適当です。「ぬる湯では湯冷めが心配」という人もいるでしょう。しかし次のような方法で簡単に湯冷めを防ぐことができます。
みぞおちから下をお湯につけ3~5分ほど温まります。いったん浴槽を出て体を洗ったり、コップ一杯の水を飲んでから数分後、再度3~5分間お湯につかり、浴槽を出ます。これを2~3回くり返すとおふろから出た後も皮膚の血流量の増加状態が長く続く一方、心臓に負担をかけないといった一石二鳥の効果が得られます。

脳梗塞や心筋梗塞を起こし、血栓ができたために、体にマヒが残っているという場合、リハビリの意味でお湯の中で軽く手指や足指の曲げ伸ばしを行うといいでしょう。ぬるま湯入浴に適した時間は、就眠前です。ぬるめのお湯は、副交感神経を優位にして、心身をリラックスさせるので、その後ぐっすり安眠することができるでしょう。
その後にTVを見たりパソコン、スマホなどは見ないで布団に入るといいでしょう。

お風呂が本来、あまり好きでない人は20分も入浴するのは苦痛です。入浴時にバスソルトと精油を混ぜる方法でかなりリラックスできゆったりと入浴できるでしょう。お風呂は、緊張した体をほぐすためにもとても大切な時間です。ばりばり働いている現役の人も是非おすすめです。

塩入り半身浴については塩入り半身浴の口コミ、使用感、効能・効果一覧で紹介されています。