丹参葉 ( たんじんよう ) エキスで血管の若返り

丹参葉(たんじんよう) エキスで血管の若返り 効果についての情報です。中国の東北部に分布しています。草地や水辺、道端などに生え、高さは60cm ほどになります。丹参はシソ科アキギリ属の植物。中医学では活血素材に分類され、血管拡張、血圧降下のほか、抗菌、鎮静・精神安定・鎮痛などの作用があります。

丹参葉 ( たんじんよう ) 血管の若返りで病気知らず

  • 手足の冷えがひどくなり最近は、しびれるようになってしまった
  • 頭痛が頻繁で、めまいが起きる、肩こりも

こんな体の変化に思い当たるところはないでしょうか。実はこれらの症状は、いずれも血管障害が原因となって引き起こされるもの。血液がスムーズに流れなくなって、詰まりやすくなっている状態を示しています。

若い血管はしなやかですが、老化すると弾力を失って硬くなります。 すると、血流が悪くなり肌や髪のトラブル、肩こりや腰痛、冷えなどの不調が現れます。 それ以上に怖いのは、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など、いわゆる「血管病」のリスクが高くなることです。

最近増えている糖尿病も合併症による血管の老化が問題となっています。糖尿病は、血管の病気だという医師もいるほどです

こういった症状を放置しておくと、血管が血栓(血液の固まり)で完全にふさがれる脳梗塞や、心筋梗塞といった大きな病気につながりかねないのです。

そうなれば運良く一命を取りとめても、半身不随や記憶障害、言語障害などの重度な後遺症で日常生活が難しくなることも少なくありません。麻痺が残ると本人だけでなく家族も大変な状況になります。

こうした非常事態の予防には、「血管をしなやかに柔かくする」ことが不可欠です。いくら血液をサラサラにしても、血液を全身に運ぶホースの役割である血管の状態が悪いのでは意味がありません。

老化で硬く狭くなり、弾力性を失った血管は、血流不足と血管の詰まりを誘発する可能性が高くなるからです。

最優先に考えるべきは、老化した血管に本来のしなやかさと丈夫さを取り戻させ、若返らせることなのです。

丹参

丹参

丹参葉 ( たんじんよう ) 成分が血管をしなやかにして若返る

そこで 丹参葉 ( たんじんよう ) エキスによる血管に対するさまざまな作用が注目を集めています。丹参はシソ科アオギリ属の植物で、その葉は中国では2000年以上前から漢方薬として活用されてきました。歴史ある植物で人々の生活と深く関わってきています。

中国東北部の向陽地に自生する、高さ30〜80cmの多年草です。湿潤な砂地を好みます。株全体が黄白色の柔毛および腺毛で密に被われます。茎は四角形で直立し、表面に浅い溝があります。根は細長い円柱形で、外皮は朱赤色です。葉は3〜5枚の奇数羽状複葉で、対生します。

漢方の世界では、血液の流れが滞った状態のことを瘀血(おけつ)と呼んでいます。これは乱れた食生活や運動不足などが原因ですが、加齢により悪化することがわかっています。丹参は血の巡りをよくし、この瘀血の状態を改善します。

血管がもろく、硬くなってしまう原因には、加齢のほかに高血圧がありますが、丹参にはこれに対する効果も認められています。血圧は、腎臓や神経系、内分泌系、血管内皮からの物質など、多くの因子によって調整されています。それに関係する病気がある場合には、当然そちらの治療も必須です。

ある高血圧患者に、丹参を主薬とした方剤を処方したところ、明らかな血圧の低下が見られたのです。

これは、丹参に含まれるリソスペルミン酸Bが血圧を正常化したためでしょう。血圧の正常化は、動脈硬化の改善、すなわち血管をしなやかにすることにつながります。

また、丹参に含まれるシヒドロキシフェニル乳酸、サルビノアール酸Bには、血管を詰まらせる血栓を除去する効能もあるのです。それに加え、丹参にはタンジノンA・B・Cという特有成分も含まれており、これらが血管の老化を防止するとともに、血管を拡張し、詰まりを防止してくれます。

脳梗塞や心筋梗塞の予防はもちろん、すでに発症をして後遺症(言葉のもつれ、手足のまひなど) に悩まされている人にも、丹参葉エキスはぜひすすめたいもの。

脳血管疾患を起こした患者の後遺症が、丹参葉エキスの処方で改善したという臨床データも報告されています。

そうなればリハビリ効果も高まって、日常生活への復帰が助けられるとともに、恐ろしい再発の予防にも役立つといえるでしょう。

詰まりにくい血管・破れにくい血管作りに働く丹参葉エキスは、多くの人にとって長寿の秘訣となる食品です。

減塩の食習慣と丹参葉(たんじんよう)エキスを併用すればより効果的でしょう。高い血圧は血管をボロボロにしてしまうので要注意です。

丹参葉 ( たんじんよう ) エキス 丹参補紅巡
丹参補紅巡 (たんじんほこうじゅん) は、丹参葉エキス、エンジュ抽出物(ルチン)、野草発酵食品、納豆菌発酵エキス末を配合したサプリメントです。

堅い血管はよくない

動脈硬化と梗塞症

動脈硬化と梗塞症

動脈硬化と梗塞症 野関係性について紹介します。高血圧・高血糖が動脈硬化を引き起こします。血糖値やコレステロール値が高くなって血液がドロドロしてくると血管内皮が受けるダメージがますます大きくなり、ダメージに耐えられなくなると、その血管内皮は傷や炎症を起こしやすくなります。

高血圧・高血糖が動脈硬化を引き起こす

私たちの心臓が拍動する度に動脈は拡張と収縮を繰り返していて、その数は、1 日におよそ 10 万回にも及びます。このように動脈はとても過酷な労働をしているわけですが、血圧が高くなることで、さらに厳しい状況になります。

中等度の高血圧の基準値は 160 mmHg となっていて、これだけで血圧が正常な人よりも 30 %も多く圧力を受けているのです。

さらに、血糖値やコレステロール値が高くなって血液がドロドロしてくると血管内皮が受けるダメージがますます大きくなり、ダメージに耐えられなくなると、その血管内皮は傷や炎症を起こしやすくなります。

この傷に血液中の脂質が入り込み、やがては「プラーク」といわれるやわらかなコブができます。すると、そのために血管は細くなって、詰まりやすくなるのです。

このようなメカニズムで起こる血管のトラブルが「動脈硬化」です。これが静脈には起こらず動脈だけに起こるのは、動脈が常に強い圧力を受けているためです。

プラークは不安定で破れやすい性質です。いったん破れると血小板が集まってかさぶたができるのですが、このかさぶたがはがれて血流にのって飛んでいき、脳や心臓の細い血管に詰まるのが塞栓症(そくせんしょう)です。こうして脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まった場合には心筋梗塞となります。

3 mm 以上の大きさのプラークは危険

動脈硬化によってプラークができますが、このプラークは、頸動脈の超音波(エコー)検査で、はっきり目に見えます。

健康な人の場合、血管の内膜と中膜の厚さは 0.7 mm 以下ですが、プラークによって 3 mm 以上に盛り上がると、血管の狭窄が始まっていると診断されます。それを放置しておくと、血管はさらに狭くなり、最悪、閉塞してしまう可能性があります。脳梗塞や心筋梗塞の危険性もとても高いのです。

動脈硬化を繰り返した血管は、しだいに内皮が硬く厚くなっていきます。すると、血管はしなやかさを失い、血圧が高くなるという悪循環に陥ります。

頸動脈は首の左右にある太い動脈です。脳にはたくさんの血液が必要なので、頸動脈には大量の血液が流れています。首から脳へ、つまり重力に逆らって上へと血液を送っているわけですから、平滑筋の収縮力も最大級必要とされます。

丈夫な体は健康な血管からつくられる

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」

糖尿病を撃退し便通もよくする マグネシウム たっぷり食のコツは 「 そばのひ孫 」 についてです。マグネシウム は、カルシウムやカリウムなどと並び、私たちの生体には必要不可欠な栄養素(ミネラル)です。その主な働きは、骨や歯の形成、神経や筋肉の伝達、細胞内外のミネラルのバランス調整などです。

マグネシウム は体内で作り出せない

マグネシウムたっぷりの食事で糖尿病になるリスクが50%近く改善するでも糖尿病にマグネシウムが効果大であることはわかりました。

マグネシウムは、カルシウムやカリウムなどと並び、私たちの生体には必要不可欠な栄養素(ミネラル)です。その主な働きは、骨や歯の形成、神経や筋肉の伝達、細胞内外のミネラルのバランス調整などです。

さらに、代謝(体内での物質の処理) など体内におけるさまざまな化学変化にも重要な役割を果たしています。糖尿病の予防・改善については、この働きが大きく関与してきます。

厚生労働省が推奨している日本人のマグネシウムの摂取量(30~60代)は1日当たり男性が370mg、女性が290mgです。しかし、実際の摂取量はどちらも3分の2程度というのが実状です。

この不足している約130mgをいかにして補っていくかが、糖尿病を防ぐ重要な鍵になるわけです。マグネシウムは体内で作られることはなく、外から取り入れるしかありません。つまり、普段の食生活の中でマグネシウムを確実、かつ持続的に摂取していくことが、何より大切になります。

標語でマグネシウムの多い食品を覚えよう

マグネシウムを食事で取り入れるために、これまでの食生活の内容をガラリと変える必要はありません。主食や副食、みそ汁の具などに、少しずつマグネシウム含有量の多い食品を取り入れていくようにしましょう。そのために大切なのは、どの食品にマグネシウムが多く含まれているかを大ざっばでいいので把握しておくこと。

そこで、レシピを考えるさいにも、この標語を基に、同じ作るならみそ汁の実をワカメにしたり、ヒジキの煮ものを1品加えたり、クリームシチューに牡蠣を使ってみたり。

こんな調子で、少しずつマグネシウムの量を積み重ねていけばいいのです。これなら、無理なく、自然にマグネシウムたっぷり食を習慣にしていくことができます。

標語をなかなか覚えられないという人は、まずは和食を心がけ、きちんと1日3食食べるよヽつにしましょう。

こむらがえりや便秘も解消する

一覧表を見ればわかりますが、マグネシウムの含有量が多い食材とは、バナナ以外はほぼすべてが和食に使われる素材です。ランチのときに、メニューをパスタよりもそば、カレーライスよりも幕ノ内弁当にするといった心がけでも、マグネシウムの摂取量が変わります。

また、糖尿病の増加と穀物の摂取量、つまりマグネシウム摂取量の減少は関係しています。意外に思われるかもしれませんが、1日3回主食をきちんと取ることも重要なのです。

また、一般に、精製された白い食品よりも、未精製の黒い食品のほうがマグネシウムの含有量が多くなります。砂糖なら白砂糖よりも黒砂糖。ご飯を食べるにしても、過に何回か玄米や五穀米を取り入れる、パンも白い食パンよりもライ麦パンを選ぶなどができれば理想的です。

また、今はマグネシウムを含んだサプリメントや飲料水が販売されています。これらを上手に利用してマグネシウムを摂取するのもお勧めです。こちら

マグネシウムをきちんと摂取できていると、手足のつり(こむら返り)がなくなったり、便秘が改善されたりといった、体調にもよい変化が出てきます。それが血糖値改善のサインになるかもしれません。

そ=そば(33mg)
ば=バナナ(32mg)
の=のり(300mg)
ひ=ひじき(620mg)
ま=豆(大豆22mg)
ご=五穀(アワ110mg、きび84mg、大麦25mg)
と=豆腐 (絹ごし44mg)
ま=抹茶 (230mg)
ご = ごま (いりゴマ360mg)
わ = わかめ (1100mg)
や = 野菜 (オクラ5mg、ゴボウ54mgなど)
さ = 魚 (あさり100mg、真味34mg)
し = 椎茸 (干しシイタケ110mg)
い = いちじく (乾燥いちじく62mg)
こ = コンブ (利尻コンブ40mg)
か = かき (牡蠣74mg)
い = いも (さつまいも25mg)

 

強い血管をつくる